令和5年業績 論文

1.学術論文(* corresponding author)

  • Herrera-Rivero M, Gutiérrez-Fragoso K, Thalamuthu A, Amare AT, Adli M, Akiyama K, Akula N, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Abesh B, Biernacka J, Birner A, Cearns M, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Clark S, Colom F, Cruceanu C, Czerski P, Dalkner N, Degenhardt F, Del Zompo M, DePaulo JR, Etain B, Falkai P, Ferensztajn-Rochowiak E, Forstner AJ, Frank J, Frisen L, Frye M, Fullerton J, Gallo C, Gard S, Garnham J, Goes F, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Hashimoto R, Hasler R, Hauser J, Heilbronner U, Herms S, Hoffmann P, Hou L, Hsu Y, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kato T, Kelsoe J, Kittel-Schneider S, Kuo PH, Kurtz J, Kusumi I, König B, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband S, Maj M, Manchia M, Marie-Claire C, Martinsson L, McCarthy M, McElroy SL, Millischer V, Mitjans M, Mondimore F, Monteleone P, Nievergelt C, Novak T, Nöthen M, Odonovan C, Ozaki N, Papiol S, Pfennig A, Pisanu C, Potash J, Reif A, Reininghaus E, Richard-Lepouriel H, Roberts G, Rouleau G, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield P, Schubert KO, Schulte E, Schweizer B, Severino G, Shekhtman T, Shilling P, Shimoda K, Simhandl C, Slaney C, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Streit F, Ayele F, Tortorella A, Turecki G, Veeh J, Vieta E, Viswanath B, Witt S, Zandi P, Alda M, Bauer M, McMahon F, Mitchell P, Rietschel M, Schulze T, Baune B*: Immunogenetics of lithium response and psychiatric phenotypes in patients with bipolar disorder,Res Sq,rs.3.rs-3068352,2023
    リチウム(Li)治療に対する反応と双極性障害の臨床症状に対する免疫関連遺伝因子の寄与を調べた。まず、国際リチウム遺伝学コンソーシアム(ConLi+Gen、N=2,374)の双極性障害患者を対象に、Li反応性、および臨床的特徴と、免疫関連遺伝子の大規模なコレクション(4,925個)との関連を評価した。次に、以前に発表された免疫関連形質の多遺伝子スコア(PGS)を計算し、Li反応や臨床的特徴との関連を評価した。今回の結果を総合すると、免疫と双極性障害の臨床的特徴との関連は遺伝子レベルでは比較的弱いという考え方が支持された。
  • Fujimura Y*, Shimura A, Morishita C, Tamada Y, Tanabe H, Kusumi I, Inoue T: Neuroticism mediates the association between childhood abuse and the well-being of community dwelling adult volunteers, Biopsychosoc Med 17(1), 26, 2023
    404名の成人ボランティアを対象に種々の質問票調査を実施したところ、年齢、主観的社会的地位、神経症傾向、否定的・肯定的なライフイベントが主観的幸福と有意に関連していることが示された。さらに、パス分析を用いて、主観的幸福感に対する児童期虐待の間接的効果における神経症性の媒介的役割を実証した。
  • Kelsoe J*, Ou A, Rosenthal S, Adli M, Akiyama K, Akula N, Alda M, Amare AT, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Banzato C, Bauer M, Baune B, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Abesh B, Biernacka J, Bui E, Cervantes P, Chen GB, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Clark S, Colom F, Cousins D, Cruceanu C, Czerski P, Dantas C, Dayer A, Degenhardt F, DePaulo JR, Etain B, Falkai P, Fellendorf F, Ferensztajn-Rochowiak E, Forstner AJ, Frisen L, Frye M, Fullerton J, Gard S, Garnham J, Goes F, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Gruber O, Hashimoto R, Hauser J, Heilbronner U, Herms S, Hoffmann P, Hofmann A, Hou L, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kato T, Kittel-Schneider S, König B, Kuo PH, Kusumi I, Dalkner N, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband S, Jaramillo CL, MacQueen G, Maj M, Manchia M, Marie-Claire C, Martinsson L, Mattheisen M, McCarthy M, McElroy S, McMahon F, Mitchell P, Mitjans M, Mondimore F, Monteleone P, Nievergelt C, Nöthen M, Novak T, Osby U, Ozaki N, Papiol S, Perlis R, Pfennig A, Potash J, Reich-Erkelenz D, Reif A, Reininghaus E, Rietschel M, Rouleau G, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield P, Schubert KO, Schulze T, Schweizer B, Seemüller F, Severino G , Shekhtman T, Shilling P, Shimoda K, Simhandl C, Slaney C, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Tighe S, Tortorella A, Turecki G, Vieta E, Volkert J, Witt S, Wray N, Wright A, Young T, Zandi S, Del Zompo M: Lithium Response in Bipolar Disorder is Associated with Focal Adhesion and PI3K-Akt Networks: A Multi-omics Replication Study,Res Sq,rs.3.rs-3258813, 2023
    International Consortium on Lithium Genetics(ConLiGen)研究から得られた2,039人の双極性障害患者からなるサンプルを用いたゲノムワイド関連研究において、ネットワーク伝播法を用いた検討を行ったところ、フォーカルアドヒージョン経路とPI3K-Akt経路における機能的濃縮は同定されたが、細胞外マトリックスリックス(ECM)経路との関連は認められなかった。この結果は、ECMタンパク質ではなく、神経細胞成長円錐とPI3K-Aktシグナルの欠損が、双極性障害のリチウムに対する反応に影響を及ぼす可能性を示唆している。
  • Herrera-Rivero M, Adli M, Akiyama K, Akula N, Amare AT, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Bhattacharjee AK, Biernacka JM, Birner A, Cearns M, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Clark SR, Colom F, Cruceanu C, Czerski PM, Dalkner N, Degenhardt F, Del Zompo M, DePaulo JR, Etain B, Falkai P, Ferensztajn-Rochowiak E, Forstner AJ, Frank J, Frisén L, Frye MA, Fullerton JM, Gallo C, Gard S, Garnham JS, Goes FS, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Hashimoto R, Hasler R, Hauser J, Heilbronner U, Herms S, Hoffmann P, Hou L, Hsu YH, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kato T, Kelsoe J, Kittel-Schneider S, Kuo PH, Kusumi I, König B, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M,Leckband SG, Maj M, Manchia M, Marie-Claire C, Martinsson L, McCarthy MJ, McElroy SL, Millischer V, Mitjans M, Mondimore FM, Monteleone P, Nievergelt CM, Novák T, Nöthen MM, O'Donovan C, Ozaki N, Papiol S, Pfennig A, Pisanu C, Potash JB, Reif A, Reininghaus E, Richard-Lepouriel H, Roberts G, Rouleau GA, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield PR, Schubert KO, Schulte EC, Schweizer BW, Severino G, Shekhtman T, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney CM, Slaney C, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Streit F, Ayele F, Thalamuthu A, Tortorella A, Turecki G, Veeh J, Vieta E, Viswanath B, Witt S, Zandi P, Alda M, Bauer M, McMahon F, Mitchell P, Rietschel M, Schulze T, Baune B*: Exploring the genetics of lithium response in bipolar disorders, Res Sq,rs.3.rs-3677630, 2023
    Consortium on Lithium Genetics研究コホート(N=2,064)を利用して、双極性障害患者におけるリチウム(Li)反応性の遺伝的基盤を検討した。双極I型障害におけるLi反応の強さは、糖尿病と高血圧の多遺伝子負荷の低さとわずかながら関連していた。さらに、双極性障害のLi反応変動に以前から関連していた多くの遺伝子が、精神症状、特に躁病エピソードとうつ病エピソードの数、および糖尿病、高血圧、甲状腺機能低下症を含む併存疾患の多遺伝子負荷に異なる形で関連していることが示唆された。
  • Morishita C, Masuya J, Ishii Y, Seki T, Deguchi A, Higashiyama M, Ono M, Honyashiki M, Higashi S, Kusumi I, Inoue T*: Interpersonal Sensitivity as a Mediator of the Effect of Childhood Parenting Quality on Depressive Symptoms, J Nerv Ment Dis.212(5), 241-250, 2024
    404名の成人ボランティアにおいて、幼少期に経験した親の子育ての質が成人期の人生経験の評価とうつ病の重症度に及ぼす影響について対人感受性を媒介しているかを分析した。幼少期に受けた不十分なケアと過度な過保護は、高い対人感受性を通して、成人期における人生経験の否定的評価とうつ症状の重症度と関連していた。われわれの知見は、対人感受性が、小児期に経験した不十分なケアと過度の過保護が成人期の人生経験の否定的評価とうつ病重症度に及ぼす影響の媒介因子であることを示している。
  • 稲垣中,橋本亮太,稲田健,坪井貴嗣,三島和夫,小路純央,齊尾武郎,安田由華,横井優磨,小田陽彦,加藤正樹,岸田郁子,岸本泰士郎,齊藤卓弥,冨田哲,古郡規雄,松尾幸治,渡邊衡一郎,木下利彦,三木和平,三野進,三村將 精神科で本当に必要な薬は何か? : 精神科領域の安定確保医薬品に関する意識調査 精神神経学雑誌 125(11),932-943,2023
  • Saito T , Takahashi H, Tsujii N, Sasaki T, Yamaguchi Y, Takatsu M, Sato M: Efficacy of Preventing Relapse Evaluated by a Multicenter Randomized Double-Blind Placebo-Controlled Withdrawal Study of Escitalopram in Japanese Adolescents with Major Depressive Disorder, J Child Adolesc Psychopharmacol 33(10), 418-427, 2023
    本試験は、12~17歳の日本人MDD患者を対象とした48週間の多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験である。2~17歳の日本人青年MDD患者における再発予防に対するESCのプラセボに対する優越性は、log-rank検定で評価した再発までの期間では検証できなかった。しかし、副次評価項目の結果と再発までの時間の事後解析から、ESCはMDDの再発予防に有効である可能性が示唆された。日本人成人のMDD患者を対象とした試験結果と比較して、安全性/忍容性に特筆すべき問題は認められなかった。
  • Satoshi Asakura, Naoki Yoshinaga, Hisashi Yamada, Yutaka Fujii, Nobuyuki Mitsui, Yoshihiro Kanai, Takeshi Inoue, Eiji Shimizu: Japanese Society of Anxiety and Related Disorders/Japanese Society of Neuropsychopharmacology: Clinical practice guideline for social anxiety disorder (2021), Neuropsychopharmacol Rep.43(3), 288-309, 2023
    Mindsガイドラインマニュアル2017に則り、日本不安症学会と日本神経精神薬理学会合同で社交不安症診療ガイドラインを作成した。CQ1:成人のSADに推奨される薬物療法は何か? CQ2:成人のSADに推奨される精神療法は何か? CQ3:成人のSADに精神療法、薬物療法、それぞれ単独療法と併用療法のうち、推奨される治療法は何か?についての推奨を作成した。
  • Munehiro Matsumoto, Hirokazu Kimura, Kaoruko Shimizu, Masaru Suzuki, Satoshi Asakura, Satoshi Hashino, Satoshi Konno: Nine-Year Trend in the Prevalence of Allergic Diseases and Their Associated Factors in Young Adults, Int Arch Allergy Immunol 185(3), 218-227, 2023
    北海道大学の新入生を対象として、過去12ヶ月間の喘鳴、季節性アレルギー性鼻炎(SAR)、通年性アレルギー性鼻炎(PAR)、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーの有病率について調査を実施した。2011年から2019年においては、過去12ヶ月間の喘鳴の有病率は増減なく経過していたが、SARは増加傾向を示していた。出身地が北海道内か否かによる傾向の違いも示された。
  • Aoki Y, Takaesu Y, Matsui K, Tokumasu T, Tani H, Takekita Y, Kanazawa T, Kishimoto T, Tarutani S, Hashimoto N, Takeuchi H, Mishima K, Inada K: Development and acceptability testing of a decision aid for considering whether to reduce antipsychotics in individuals with stable schizophrenia, Neuropsychopharmacol Rep. 43(3), 391-402, 2023
    系統的レビューとメタ解析に基づいて、高用量の抗精神病薬を減量するか否か、2種類の抗精神病薬を単剤化するか否か、について共同意思決定するための意思決定支援ツール(DA)を開発した。当事者からは、許容できる言語使用(75%)、十分な情報(75%)、バランスのとれたプレゼンテーション(79%)が報告され、医療提供者も好意的な評価であった。最終的なDAは国際患者意思決定支援基準を満たしていた。
  • Hasegawa N, Yasuda Y, Yasui-Furukori N, Yamada H, Hori H, Ichihashi K, Takaesu Y, Iida H, Muraoka H, Kodaka F, Iga JI, Hashimoto N, Ogasawara K, Ohi K, Fukumoto K, Numata S, Tsuboi T, Usami M, Hishimoto A, Furihata R, Kishimoto T, Nakamura T, Katsumoto E, Ochi S, Nagasawa T, Atake K, Kubota C, Komatsu H, Yamagata H, Ide K, Takeshima M, Kido M, Kikuchi S, Okada T, Matsumoto J, Miura K, Shimazu T, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R: Effect of education regarding treatment guidelines for schizophrenia and depression on the treatment behavior of psychiatrists: A multicenter study, Psychiatry Clin Neurosci 77(10), 559-568, 2023
    「精神科診療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究(EGUIDE)」において、統合失調症(SZ)と大うつ病性障(MDD)に関する診療ガイドライン講習の効果を、検討した。176病院に勤務する782名の精神科医が参加し、7,405名のSZ患者と3,794名のMDD患者の処方を調査した。処方の指標(単剤治療、抗不安薬や睡眠薬の非併用)の割合は、講習に参加した医師の方が高く、講習の有効性が示された。
  • Hashimoto N, Yasui-Furukori N, Hasegawa N, Ishikawa S, Hori H, Iida H, Ichihashi K, Miura K, Matsumoto J, Numata S, Kodaka F, Furihata R, Ohi K, Ogasawara K, Iga JI, Muraoka H, Komatsu H, Takeshima M, Atake K, Kido M, Nakamura T, Kishimoto T, Hishimoto A, Onitsuka T, Okada T, Ochi S, Nagasawa T, Makinodan M, Yamada H, Tsuboi T, Yamada H, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R: Change of prescription for patients with schizophrenia or major depressive disorder during admission: real-world prescribing surveys from the effectiveness of guidelines for dissemination and education psychiatric treatment project, BMC Psychiatry 23(1), 473, 2023
    統合失調症(SZ)とうつ病(MDD)での主剤単剤化の手がかりを得る目的で、入院時と退院時の処方を比較した。SZ、MDDともに、入院時に主剤が単剤であれば退院時も単剤であることが多く、その逆も同様であった。SZでは、主剤が多剤から単剤になれば併用薬の使用も減り、主剤が単剤から多剤になれば、併用薬の使用も増えた。SZ、MDD双方で、主剤の単剤化が併用薬を減らすために重要であることが示された。
  • Matsumoto J, Fukunaga M, Miura K, Nemoto K, Okada N, Hashimoto N, Morita K, Koshiyama D, Ohi K, Takahashi T, Koeda M, Yamamori H, Fujimoto M, Yasuda Y, Ito S, Yamazaki R, Hasegawa N, Narita H, Yokoyama S, Mishima R, Miyata J, Kobayashi Y, Sasabayashi D, Harada K, Yamamoto M, Hirano Y, Itahashi T, Nakataki M, Hashimoto RI, Tha KK, Koike S, Matsubara T, Okada G, Yoshimura R, Abe O, van Erp TGM, Turner JA, Jahanshad N, Thompson PM, Onitsuka T, Watanabe Y, Matsuo K, Yamasue H, Okamoto Y, Suzuki M, Ozaki N, Kasai K, Hashimoto R: Cerebral cortical structural alteration patterns across four major psychiatric disorders in 5549 individuals, Mol Psychiatry 28(11), 4915-4923, 2023
    統合失調症(SZ)、双極性障害(BD)、大うつ病性障害(MDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)の皮質構造に関する研究。皮質厚の余弦類似度は、SZとBDで0.943、SZとMDDで0.959、BDとMDDで0.943で、SZ、BD、MDDに類似性を認めた。皮質表面積の余弦類似度は、SZとMDDで0.945、SZとASDで0.867、MDDとASDで0.811で、SZとMDDに類似性を認めた。
  • Nakagome K, Makinodan M, Uratani M, Kato M, Ozaki N, Miyata S, Iwamoto K, Hashimoto N, Toyomaki A, Mishima K, Ogasawara M, Takeshima M, Minato K, Fukami T, Oba M, Takeda K, Oi H: Feasibility of a wrist-worn wearable device for estimating mental health status in patients with mental illness, Front Psychiatry 14, 1189765, 2023
    3D加速度計と光学式脈波光電脈波(PPG)で測定を行う手首装着型ウェアラブルデバイス(Fitbit Sense)を用いた研究。精神疾患患者110名がFitbit Senseを装着した。心拍数(HR)変動(HRV)を測定するため、sdnn(正常-正常間隔の標準偏差)、平均HRを算出したところ、中途覚醒時において、sdnn、HRとSTAI得点、HRとPANAS得点、EQ-5D-5L得点が相関した。
  • Okada N, Fukunaga M, Miura K, Nemoto K, Matsumoto J, Hashimoto N, Kiyota M, Morita K, Koshiyama D, Ohi K, Takahashi T, Koeda M, Yamamori H, Fujimoto M, Yasuda Y, Hasegawa N, Narita H, Yokoyama S, Mishima R, Kawashima T, Kobayashi Y, Sasabayashi D, Harada K, Yamamoto M, Hirano Y, Itahashi T, Nakataki M, Hashimoto RI, Tha KK, Koike S, Matsubara T, Okada G, van Erp TGM, Jahanshad N, Yoshimura R, Abe O, Onitsuka T, Watanabe Y, Matsuo K, Yamasue H, Okamoto Y, Suzuki M, Turner JA, Thompson PM, Ozaki N, Kasai K, Hashimoto R: Subcortical volumetric alterations in four major psychiatric disorders: a mega-analysis study of 5604 subjects and a volumetric data-driven approach for classification, Mol Psychiatry 28(12), 5206-5216, 2023
    5,604人の被験者のT1強調画像を用いて、統合失調症(SZ)、双極性障害(BD)、大うつ病性障害(MDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)における皮質下容積と側頭化の変化について検討した。皮質下容積に基づいてクラスタリングした結果、大脳辺縁領域が極端に小さい、中程度に小さい、大脳基底核が大きい、体積が正常、という4つのBiotype分類が認知・社会機能と関連していることが示された。
  • Onitsuka T, Okada T, Hasegawa N, Tsuboi T, Iga JI, Yasui-Furukori N, Yamada N, Hori H, Muraoka H, Ohi K, Ogasawara K, Ochi S, Takeshima M, Ichihashi K, Fukumoto K, Iida H, Yamada H, Furihata R, Makinodan M, Takaesu Y, Numata S, Komatsu H, Hishimoto A, Kido M, Atake K, Yamagata H, Kikuchi S, Hashimoto N, Usami M, Katsumoto E, Asami T, Kubota C, Matsumoto J, Miura K, Hirano Y, Watanabe K, Inada K, Hashimoto R: Combination Psychotropic Use for Schizophrenia With Long-Acting Injectable Antipsychotics and Oral Antipsychotics: A Nationwide Real-World Study in Japan, J Clin Psychopharmacol 43(4), 365-368, 2023
    長時間作用型注射抗精神病薬(LAI)または経口抗精神病薬(OAP)の投与を受けた日本全国の統合失調症患者2,518人(LAI群263人、非LAI群2,255人)を対象に,向精神薬の詳細な使用状況を調査した。LAI群では非LAI群に比べて抗精神病薬のポリファーマシー率,抗精神病薬の種類数,クロルプロマジン相当量が有意に高かった。対照的に、LAI群では非LAI群に比べて催眠薬や抗不安薬の併用率が低かった。
  • Uchino T, Okubo R, Takubo Y, Aoki A, Wada I, Hashimoto N, Ikezawa S, Nemoto T: Mediation Effects of Social Cognition on the Relationship between Neurocognition and Social Functioning in Major Depressive Disorder and Schizophrenia Spectrum Disorders, J Pers Med 13(4), 2023
    インターネット調査によって得られたデータを用いた。統合失調症スペクトラム障害(SSD)または大うつ病性障害(MDD)210人を傾向スコアマッチングを用いて選択し、2群間の媒介モデルの不変性を分析した。両群とも、社会的認知が有意な媒介効果を示した。両群間で構成的不変性、測定的不変性、構造的不変性が確立された。社会的認知は様々な精神疾患に共通するエンドフェノタイプである可能性がある。
  • 内藤大, 豊田直人, 三井信幸, COVID-19流行による精神科受診患者の自殺関連事象の変化について―北海道大学病院における後方視的研究―,精神神経学雑誌126巻1,20-29, 2024.
  • Takumi Tsuchida*, Masaki Takahashi, Asumi Mizugaki, Hisashi Narita, Takeshi Wada: Differences in acute outcomes of suicide patients by psychiatric disorder: Retrospective observational study, Medicine 102(38), e35065, 2023
    自殺リスク評価の報告は長期管理に焦点を当てており、急性期の身体的損傷や予後の要因は不十分だった。当院単一センターの研究で、救急部に入院した自殺患者データを収集し、年齢、性別、精神病歴、自殺方法、アルコール摂取、入院の影響を評価した。入院28日以内の死亡率と脳機能スケールで評価され、高死亡率の自殺方法(絞首、飛び降り、中毒、火傷)が致死的とされた。統合失調症、気分障害、身体形成障害の患者にリスク評価が行われ、340例のデータ分析では、非生存グループは高齢男性で、生存グループはアルコール摂取が多かった。結果から、自殺死亡率を削減するには通常の外来治療だけでは不十分であることが示唆された。
  • Hiroyuki Kimura*, Shinichi Kishi, Hisashi Narita, Teruaki Tanaka, Tsuyoshi kada, Daisuke Fujisawa, Naoko Sugita, Shun'ichi Noma, Yosuke Matsumoto, Ayako Ohashi, Hiroshi Mitsuyasu, Keizo Yoshida, Hiroaki Kawasaki, Katsuji ishimura, Yasuhiro Ogura, Norio Ozaki: Comorbid psychiatric disorders and long-term survival after liver transplantation in transplant facilities with a psychiatric consultation-liaison team: a multicenter retrospective study, BMC gastroenterology 23(1), 106, 2023
    肝移植患者において全般的な精神疾患が生存率に与える影響を調査した。1997年9月から2017年7月までの期間に8つの移植施設で肝移植を受けた1,006人のレシピエントが対象で、うち29.2%が全般的な精神疾患を有していた。主な疾患は不眠症、せん妄、大うつ病、適応障害であり、最も診断が多かったのは移植後最初の3ヶ月であった。精神疾患の診断がある患者は、特定の期間ごとの死亡率に大きな差はなかったが、全体的な精神疾患は生存時間を有意に短縮させることが示唆された。
  • Kodai Sakiyama, Nobuya Abe, Yuichiro Fujieda*, Khin K Tha, Hisashi Narita, Kohei Karino, Masatoshi Kanda, Michihito Kono, Masaru Kato, Tatsuya Atsumi: Dynamics of corticocortical brain functional connectivity relevant to therapeutic response to biologics in inflammatory arthritis,Cerebral cortex 33(13), 8342-8351, 2023
    本研究では、64人の炎症性関節症(IA)患者の静止状態fMRIデータを用い、治療への応答と臨床経過における動的機能結合性を評価した。クラスター分析により異なるクラスターが同定され、特定のクラスターの発生確率が治療結果と関連していた。治療効果のある患者では大脳皮質の結合性が増加し、治療無効の患者よりも低下する傾向が見られた。結論として、IA患者において時間とともに変化する動的な機能結合性、特に大脳皮質の相互作用が臨床結果と関連していることが示唆された。
  • Koda M*, Horinouchi T, Oya N, Aki M, Iriki A, Yoshida K, Ogawa Y, Kuga H, Nakao T: Effectiveness of psychological first aid in infectious disease pandemics: An overview of systematic reviews, Psychiatry Clin Neurosci Reports 2(2), e107, 2023
    感染症アウトブレイク時の心理的応急手当(PFA)の有効性に関して、現在のエビデンスをオーバービューの手法でAMSTAR-2を用いて批判的に評価した。PFAのトレーニングにより医療従事者に好ましい効果をもたらすと報告するレビューの存在が確認された。今後、PFAを受ける人数を増やし、准実験的な研究を含めてエビデンスを拡充していくことが望ましい。
  • Molina-Ruiz R, Nakagami Y, Mörkl S, Vargas M, Shalbafan M, Chang J, Rai Y, Seun-Fadipe C, Erzin G, Kazhungil F, Vidal P, Brihastami S, Yıldızhan E, Maiti T, Fedotov I, Rojnic-Palavra I, Horinouchi T, Renganathan V, Pinto da Costa M*: Training in neuropsychiatry: views of early career psychiatrists from across the world, BJPsych Bull 48(2), 78-84, 2024
    世界35カ国の若手精神科医522人を対象に行われたオンライン調査により、神経精神医学の研修が各国の精神科カリキュラムでどのように実施されているか明らかにした。精神神経科研修の存在を知らない医師も多く、また研修を行う場合は精神科の研修期間中か終了後が良いという意見が多数であった。障壁としては、関心の欠如や時間不足、政治的・経済的理由が挙げられる。
  • Miyakoshi T, Ishikawa S*, Okubo R, Hashimoto N, Sato N, Kusumi I, Ito YM.:Risk factors for abnormal glucose metabolism during antipsychotic treatment: A prospective cohort study, Journal of Psychiatric Research 168, 149-156, 2023
    抗精神病薬による血糖代謝異常の発生に寄与する要因を検証した。統合失調症、統合失調感情障害、双極性障害の患者706人を対象とした前向き観察研究によって、オランザピン、クロザピン、クロルプロマジンによる治療開始に加え、肥満、高トリグリセリド血症の存在が血糖代謝異常の発生リスクを高めることが明らかとなった。
  • Goh KW, Ishikawa S*, Okubo R, Kusumi I, Tabuchi T:Are patients with mental disorders more vulnerable to loneliness and social isolation during the COVID-19 pandemic? - Findings from the Japan COVID-19 and Society Internet Survey, Journal of Affective Disorders 340, 72-79, 2023
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック中の孤独感と社会的孤立が精神疾患に与える影響を大規模なオンライン調査である「日本COVID-19 社会インターネット調査」のデータを用いて、検証した。うつ病や不安障害は中程度から重度の孤独感や高い社会的孤立のリスクと関連していた。また、中程度から重度の孤独感や高い社会的孤立を経験した者は、精神症状の悪化が認められた。
  • Yuichi Nakamura*, Kotaro Sakurai, Shuhei Ishikawa, Toru Horinouchi, Naoki Hashimoto, Ichiro Kusumi: Outpatient visit behavior in patients with epilepsy: Generalized Epilepsy is more frequently non-attendance than Focal Epilepsy, Epilepsy & Behavior 145, 109345, 2023
    特発性全般てんかん(IGE)患者は通院アドヒアランスが低いという仮説のもと、2017年1月~2019年12月に北海道大学病院精神神経科を受診したてんかん患者を対象とした後方視的研究を実施した。IGEは焦点てんかんよりも高頻度に欠席した。生活保護受給歴は欠席の多さと関連していたが、高学歴、遠方在住、高頻度の受診は欠席の少なさ関連していた。IGE患者のサブグループ解析では、女性は欠席が少ないことと関連していた。
  • Hisashi Akiyama, Ryo Okubo*, Atsuhito Toyomaki, Akane Miyazaki, Sachiko Hattori, Mariko Nohara, Yohei Sasaki, Ryotaro Kubota, Hiroki Okano, Kanami Takahashi, Yumi Hasegawa, Izumi Wada, Takashi Uchino, Kazuyoshi Takeda, Satoru Ikezawa, Takahiro Nemoto, Yoichi M Ito, Naoki Hashimoto*: The evaluation study for social cognition measures in Japan: Psychometric properties, relationships with social function, and recommendations, Asian Journal of Psychiatry 95, 104003, 2024
    統合失調症群121例、健常群70例を対象に日本の臨床現場で実施可能な社会認知機能検査の検討を行った。各検査の忍容性、快適性、再検査信頼性、社会機能との関連および増分妥当性などを評価し、社会認知機能障害のスクリーニング評価、重症度評価、縦断評価においてHintingおよびFESTが最も高い推奨度を得た。本研究により各検査の推奨度が決定し、今後の国際臨床試験でも使用可能な統一的な評価方法が提供された。
  • Ozaki T, Hashimoto N*, Udo N, Narita H, Nakagawa S, Kusumi I: Neurobiological correlation between phosphorylated tau and mood symptoms in memory clinic patients, Psychogeriatrics 23(6), 954-962, 2023
    北海道大学精神神経科の物忘れ検査入院でアルツハイマー型認知症、軽度認知障害、認知機能正常の患者を対象に、老年期の精神神経症状と脳脊髄液や遺伝学的な要因との関係を横断的に調査した。精神神経症状はNeuropsychiatric Inventory (NPI)を用いて評価した。その結果、脳脊髄液リン酸化タウの上昇と抑うつとアパシーの出現頻度の低下に関係を認め、APOEフェノタイプにより影響を受けることが示唆された。
  • Ozaki T, Mikami K, Toyomaki A, *Hashimoto N, Ito YM, Kusumi I: Assessment of electroencephalography modification by antipsychotic drugs in patients with schizophrenia spectrum disorders using frontier orbital theory: A preliminary study, Neuropsychopharmacol Reports 43(2), 177-187, 2023
    統合失調症における抗精神病薬の内服は脳波変化を来すことはよく知られており、背景には脳内の酸化還元過程における機能障害が指摘されている。我々は抗精神病薬の単剤内服者における定量的脳波解析を行い、各薬剤の量子論的指標である最高被占軌道(HOMO)の値との関係を検討した。その結果、δ帯域やγ帯域の脳波のパワー値とHOMOに相関が認められ、抗精神病薬による脳波変化の一部は量子論的な効果によるものである可能性が示唆された。
  • Kimura K, Narita H*, Imai H, Akiyama H, Ishikawa S, Sawagashira R, Isoyama T, Nohara M, Kawamura M, Kono Y, Saito T, Kusumi I: Cardiovascular adverse reactions associated with escitalopram in patients with underlying cardiovascular diseases: a systematic review and meta-analysis, Front Psychiatry 14,1248397, 2023
    エスシタロプラム(ESC)の心血管系基礎疾患を持つ患者への安全性と効果に関する系統的レビューとメタ解析では、ESCがプラセボと比較して心血管有害事象、死亡率、QT延長のリスクを有意に増加させないことが示された。不安症状に関しては、ESC投与が重症度を有意に減少させる可能性が示唆されたが、結果の95%信頼区間の幅が広いため、さらなる研究が必要である。

2.総説

  • 朝倉 聡:社交不安症,診断と治療 112増刊号,149-154,2024
  • 朝倉 聡:社交不安症up to date,精神科臨床Legato 10,36-41,2024
  • 藤井 泰,朝倉 聡:不安,日本臨床81,-一般臨床におけるメンタルヘルス問題への対応-,1510-1516,2023
  • 藤井 泰,朝倉 聡:不安症回復の時間経過-長期予後をふまえて,精神医学65(11),1490-1497,2023
  • 藤井 泰,朝倉 聡:社交不安症の評価に有用な尺度,臨床精神薬理 27(4),357-363,2024
  • 成田 尚:身体拘束と深部静脈血栓症,精神科救急 26,33-37,2023
  • Ishikawa S:Basic and Clinical Research Based on Clinical Questions:Reduction of Antipsychotic Medication-induced Adverse Events, Yakugaku Zasshi 143(10), 777-783, 2023
    抗精神病薬による副作用に関連した臨床疑問を解決するために実施した二つの研究(クロザピン誘発性流涎症および抗精神病薬誘発性高血糖症)を例示し、実臨床で生まれた疑問に基づき着想された研究の実施プロセスについて概説する。

3.その他

  • 久住一郎:第32回日本臨床精神神経薬理学会~BPCNPNPPP4学会合同年会~ Legato 9, 60-61,2023
  • 久住一郎:統合失調症薬物治療のこれから―「認知機能障害」と「糖脂質代謝障害」も配慮した薬剤選択の重要性― Legato 9,30-35,2023
  • 賀古勇輝:医療観察法に必要な人材育成に関する研究,厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業(精神障害分野)) 医療観察法における退院後支援に資する研究 令和5年度総括・分担研究報告書,93-106,2024
  • 賀古勇輝:様々な世界で期待に応える術と心得 医療観察法指定入院医療機関で精神科医が期待に応える術と心得,精神科治療学39(2),191-196,2024
  • 賀古勇輝:シンポジウム2「診断をどのように伝えるか:告知に伴う臨床的課題と治療との関わり」 統合失調症の病名告知,精神科診断学16(1),51-52,2024
  • 賀古勇輝:北海道大学病院附属司法精神医療センターの取り組み,日本精神科病院協会雑誌43(3),54-58,2024
  • 橋本直樹:認知機能の解析と縦断データに基づく,精神疾患患者の予後に関する層別化. 42(6),774-781,2023
  • 中里道子,竹林淳和,中尾智博,永田利彦,西園マーハ文,水野雅文,三井信幸,山田恒,提言作成協力(オブザーバー)奥村雄介:摂食障害治療に関する提言,日本精神神経学会摂食障害治療に関する特別委員会,2024
  • 堀之内 徹:てんかん~レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ~ Vignette 1初期対応 てんかん発作時の対応(てんかん重積状態の対応も含む),精神科 Resident 4(2),93-94,2023
  • 堀之内 徹:精神科領域における抗てんかん薬汎用性の光と影 精神科においてlacosamideが使える場面と副作用,臨床精神薬理26(6),627-633,2023

4.著書

  • 久住一郎:第1章 リカバリー概念,1-10(久住一郎編:精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践,中外医学社,東京)2023
  • 久住一郎編:精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践,185(中外医学社,東京)2023
  • 賀古勇輝:第3章 大うつ病性障害の知見,31-42(久住一郎編:精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践,中外医学社,東京)2023
  • 山田廣,賀古勇輝監修,木村邦弘,望月和代,奥野舞著:犯罪被害者とその家族への支援の手引き,さっぽろ犯罪被害者等援助センター,札幌,2023
  • 橋本直樹:統合失調症における認知機能障害,11-30(久住一郎編:認知機能リハビリテーションの実践,中外医学社,東京)2023
  • 三井信幸:第6章 摂食障害の認知機能障害,60-66(久住一郎編:精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践, 中外医学社, 東京)2023
  • 豊巻敦人:第8章 認知機能障害の評価法,78-86 第10章 NEARの初期の導入,PCセッションの立ち上げ方,112-118 第11章 NEARの言語セッションの進め方と実践例,119-138 第12章 北海道大学におけるJCORESとともに行う言語セッションの実践例,139-151(久住一郎編:精神科実臨床における認知機能リハビリテーションの実践,中外医学社,東京)2023