令和4年業績 論文

1.学術論文(* corresponding author)

  • Sugimori H, Kameda H, Harada T, Ishizaka K, Kajiyama M, Kimura T, Udo N, Matsushima M, Nagai A, Wakita M, Kusumi I, Yabe I, Kudo K*: Quantitative magnetic resonance imaging for evaluating of the cerebrospinal fluid kinetics with 17O-labeled water tracer: A preliminary report, Magn Reson Imaging 87, 77-85, 2022
    特発性正常圧水頭症(iNPH)2 名、アルツハイマー型(AD)認知症の可能性のある患者2 名を対象として、17O標識水トレーサーを用いた脳脊髄液(CSF)の動態解析の実施可能性を評価した。17O標識水を用いたCSFの動態評価は可能であることが確認され、この方法を用いてiNPHとAD認知症を鑑別できる可能性があることが示唆された。
  • Hashimoto S, Ichiki M, Ishii Y, Morishita C, Shimura A, Kusumi I, Inoue T*, Masuya J: Victimization in Childhood Influences Presenteeism in Adulthood via Mediation by Neuroticism and Perceived Job Stressors, Neuropsychiatr Dis Treat 15(18), 265-274, 2022
    成人ボランティア443名を対象に、幼少期いじめ体験尺度、職業性ストレス簡易調査票、Work Limitations Questionnaire(WLQ)を含む質問票調査を実施し、重回帰分析およびパス分析を行なった。神経症傾向と仕事のストレス要因がWLQのプレゼンティズムに直接的な影響を与えることが示された。いじめ体験は、神経症傾向と仕事のストレス要因を介して、間接的にプレゼンティズムを増加させた。プレゼンティズムの評価と予防には、幼少期のいじめ体験、神経症傾向、仕事のストレス要因を含む多要因を考慮する必要がある。
  • Lei H, Chen C*, Hagiwara K, Kusumi I, Tanabe H, Inoue T, Nakagawa S: Symptom Patterns of the Occurrence of Depression and Anxiety in a Japanese General Adult Population Sample: A Latent Class Analysis, Front Psychiatry 8(13), 808918, 2022
    日本人の成人一般集団403例を対象に潜在クラス分析を行い、うつと不安が出現する症状パターンを特定した。また、潜在クラス分析の結果を実証的に検証するため、幼少期体験、ライフイベント、性格特性などの個人プロフィールとの関連性を検証した。その結果、 4 つの症状パターン(クラス)に分類され、それぞれのクラスは、症状の独自なパターンを裏付けるような異なる特徴を持っていた。
  • Cearns M, Amare AT, Schubert KO, Thalamuthu A, Frank J, Streit F, Adli M, Akula N, Akiyama K, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bhattacharjee AK, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Biernacka JM, Birner A, Brichant-Petitjean C, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Cruceanu C, Czerski PM, Dalkner N, Dayer A, Degenhardt F, Zompo MD, DePaulo JR, Étain B, Falkai P, Forstner AJ, Frisen L, Frye MA, Fullerton JM, Gard S, Garnham JS, Goes FS, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Hashimoto R, Hauser J, Heilbronner U, Herms S, Hoffmann P, Hofmann A, Hou L, Hsu YH, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kuo PH, Kato T, Kelsoe J, Kittel-Schneider S, Kliwicki S, König B, Kusumi I, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband SG, Maj M; Major Depressive Disorder Working Group of the Psychiatric Genomics Consortium, Manchia M, Martinsson L, McCarthy MJ, McElroy S, Colom F, Mitjans M, Mondimore FM, Monteleone P, Nievergelt CM, Nöthen MM, Novák T, O'Donovan C, Ozaki N, Millischer V, Papiol S, Pfennig A, Pisanu C, Potash JB, Reif A, Reininghaus E, Rouleau GA, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield PR, Schweizer BW, Severino G, Shekhtman T, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney CM, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Tekola-Ayele F, Tortorella A, Turecki G, Veeh J, Vieta E, Witt SH, Roberts G, Zandi PP, Alda M, Bauer M, McMahon FJ, Mitchell PB, Schulze TG, Rietschel M, Clark SR, Baune BT*: Using polygenic scores and clinical data for bipolar disorder patient stratification and lithium response prediction: machine learning approach, Br J Psychiatry 28, 1-10, 2022
    国際リチウム遺伝学コンソーシアム(ConLi+Gen)プロジェクトの一環として集められた692例の双極性障害患者を対象に、多遺伝子リスクスコアを使用して、遺伝学的に患者を層別化した上で、臨床的な予測因子を用いて機械学習モデルを訓練したところ、リチウムの反応性予測を大きく向上させる可能性が示唆された。
  • Kalman JL*, Yoshida T, Andlauer TFM, Schulte EC, Adorjan K, Alda M, Ardau R, Aubry JM, Brosch K, Budde M, Chillotti C, Czerski PM, DePaulo RJ, Forstner A, Goes FS, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Grotegerd D, Hahn T, Heilbronner M, Hasler R, Heilbronner U, Heilmann-Heimbach S, Kapelski P, Kato T, Kohshour MO, Meinert S, Meller T, Nenadić I, Nöthen MM, Novak T, Opel N, Pawlak J, Pfarr JK, Potash JB, Reich-Erkelenz D, Repple J, Richard-Lepouriel H, Rietschel M, Ringwald KG, Rouleau G, Schaupp S, Senner F, Severino G, Squassina A, Stein F, Stopkova P, Streit F, Thiel K, Thomas-Odenthal F, Turecki G, Twarowska-Hauser J, Winter A, Zandi PP, Kelsoe JR; Consortium on Lithium Genetics (ConLiGen), PsyCourse; Falkai P, Dannlowski U, Kircher T, Schulze TG, Papiol S: Investigating the phenotypic and genetic associations between personality traits and suicidal behavior across major mental health diagnoses, Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 272(8), 1611-1620, 2022
    大うつ病、双極性障害、統合失調感情障害、統合失調症患者(N = 3012)における自殺念慮・自殺企図とBig Five性格特性の間の表現型ならびに遺伝子型レベルの関連を固定効果およびランダム効果の逆分散加重メタ解析により検討した。自殺念慮は、高い神経症傾向と低い外向性の表現型スコアを示す患者に認められる傾向があったが、これらの性格特性の多遺伝子負荷との間には有意な関連は見られなかった。
  • Morishita C*, Inoue T, Honyashiki M, Ono M, Iwata Y, Tanabe H, Kusumi I, Masuya J: Roles of childhood maltreatment, personality traits, and life stress in the prediction of severe premenstrual symptoms, Biopsychosoc Med 16(1),11, 2022
    成人女性ボランティア240名を対象に、患者健康調査票 9 、児童虐待とトラウマ尺度、気質性格質問票(TCI)、生活体験調査、月経前不快気分障害(PMDD)尺度を用いて調査を行った。パス分析の結果、TCIにおいて損害回避が高く、自己志向性が低いことが、月経前症状の重症度に有意な直接的影響を与えることが示された。さらに、幼少期の虐待は、直接的に、また性格特性を介して間接的に、月経前症状の重篤度と関連していた。
  • Coombes BJ*, Millischer V, Batzler A, Larrabee B, Hou L, Papiol S, Heilbronner U, Adli M, Akiyama K, Akula N, Amare AT, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bauer M, Baune BT, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Bhattacharjee AK, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Clark SR, Colom F, Cruceanu C, Czerski PM, Dalkner N, Degenhardt F, Del Zompo M, DePaulo JR, Étain B, Falkai P, Ferensztajn-Rochowiak E, Forstner AJ, Frisen L, Gard S, Garnham JS, Goes FS, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Hashimoto R, Hauser J, Herms S, Hoffmann P, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kato T, Kelsoe JR, Kittel-Schneider S, König B, Kuo PH, Kusumi I, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband SG, Maj M, Manchia M, Martinsson L, McCarthy MJ, McElroy SL, Mitchell PB, Mitjans M, Mondimore FM, Monteleone P, Nievergelt CM, Nöthen MM, Novák T, O'Donovan C, Osby U, Ozaki N, Pfennig A, Pisanu C, Potash JB, Reif A, Reininghaus E, Rietschel M, Rouleau GA, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield PR, Schubert KO, Schweizer BW, Severino G, Shekhtman T, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney CM, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Tortorella A, Turecki G, Vieta E, Witt SH, Zandi PP, Fullerton JM, Alda M, Frye MA, Schulze TG, McMahon FJ, Biernacka JM: Association of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Depression Polygenic Scores with Lithium Response: A Consortium for Lithium Genetics Study, Complex Psychiatry 7(3-4), 80-89, 2021
    国際リチウム遺伝学コンソーシアムにおいて、双極性障害患者2510例を対象に、注意欠如多動症(ADHD)、大うつ病性障害(MDD)、統合失調症(SCZ)の多遺伝子リスクスコア(PRS)を算出し、リチウム反応性への影響を評価した。ADHDおよびMDDのPRSは、リチウム反応の悪化を予測し、SCZ のPRSが高いほど、服薬不遵守の割合が高いことが示された。本研究は、ADHDとうつ病の遺伝的リスクがリチウムの治療反応に影響を与える可能性を示している。
  • Amare A*, Thalamuthu A, Schubert KO, Fullerton J, Ahmed M, Hartmann S, Papiol S, Heilbronner U, Degenhardt F, Tekola-Ayele F, Hou L, Hsu YH, Shekhtman T, Adli M, Akula N, Akiyama K, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bhattacharjee AK, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Biernacka J, Birner A, Marie-Claire C, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Cruceanu C, Czerski P, Dalkner N, Zompo MD, DePaulo JR, Etain B, Jamain S, Falkai P, Forstner AJ, Frisén L, Frye M, Gard S, Garnham J, Goes F, Grigoroiu-Serbanescu M, Fallgatter A, Stegmaier S, Ethofer T, Biere S, Petrova K, Schuster C, Adorjan K, Budde M, Heilbronner M, Kalman J, Kohshour MO, Reich-Erkelenz D, Schaupp S, Schulte E, Senner F, Vogl T, Anghelescu IG, Arolt V, Dannlowski U, Dietrich DE, Figge C, Jäger M, Lang F, Juckel G, Spitzer C, Reimer J, Schmauß M, Schmitt A, Konrad C, von Hagen M, Wiltfang J, Zimmermann J, Andlauer T, Fischer A, Bermpohl F, Kraft V, Matura S, Gryaznova A, Falkenberg I, Yildiz C, Kircher T, Schmidt J, Koch M, Gade K, Trost S, Haußleiter I, Lambert M, Rohenkohl AC, Kraft V, Grof P, Hashimoto R, Hauser J, Herms S, Hoffmann P, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kuo PH, Kato T, Kelsoe J, Kittel-Schneider S, Ferensztajn-Rochowiak E, König B, Kusumi I, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband SG, Tortorella A, Manchia M, Martinsson L, McCarthy M, McElroy SL, Colom F, Mitjans M, Mondimore F, Monteleone P, Nievergelt C, Nöthen M, Novak T, O'Donovan C, Ozaki N, Pfennig A, Pisanu C, Potash J, Reif A, Reininghaus E, Rouleau G, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield P, Schweizer BW, Severino G, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney C, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Maj M, Turecki G, Vieta E, Veeh J, Witt S, Wright A, Zandi P, Mitchell P, Bauer M, Alda M, Rietschel M, McMahon F, Schulze TG, Millischer V, Clark S, Baune B: Association of Polygenic Score and the involvement of Cholinergic and Glutamatergic Pathways with Lithium Treatment Response in Patients with Bipolar Disorder, Res Sq 14, 2580252, 2023
    国際リチウム遺伝学コンソーシアムコホート(2367例)において、双極性障害に対するリチウム治療反応に関する多遺伝子スコア(Li+PGS)を開発した。Li+PGSは、本コホートにおいてリチウム治療反応と正の関連を示した。また、遺伝子ベースの解析により、グルタミン酸とアセチルコリンによって制御される生物学的経路に存在している36の候補遺伝子が明らかになった。
  • Saito T, Ishida M, Nishiyori A, Ochiai T, Katagiri H, Matsumoto H: Efficacy and Safety of Duloxetine in Children and Adolescents with Major Depressive Disorder in Japan: A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled Clinical Trial Followed by an Open-Label Long-Term Extension Trial, J Child Adolesc Psychopharmacol 32(3), 132-142, 2022
    本研究の目的は、日本における大うつ病性障害(MDD)の小児および青年(9~17歳)を対象に、Duloxetineの有効性および安全性を評価することである。本研究は、 2 つの臨床試験からなる。まず、 6 週間の無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験(RCT)が実施された。本邦の小児および青年期のMDD患者において、デュロキセチンはプラセボに対する有効性の優越性を示さなかった。全体的に報告されたTEAEは、現在入手可能なデュロキセチンの安全性プロファイルと一致しており、 2 つの臨床試験で新たな安全性所見は認められなかった。
  • Yoneta N, Watanabe H, Shimojo A, Takano K, Saito T, Yagyu K, Shiraishi H, Yokosawa K, Boasen J: Magnetoencephalography Hyperscanning Evidence of Differing Cognitive Strategies Due to Social Role During Auditory Communication, Front Neurosci. 16, 790057, 2022
    聴覚的コミュニケーションは、人間の社会的相互作用に不可欠な形態である。我々は、即興演奏を用いて、自然な聴覚コミュニケーションの創造性とターンテーキングのダイナミクスをシミュレートし、捕捉した。音楽神経科学と社会神経科学の双方にとって、コミュニケーション中の対話者の認知戦略、それに対応する記憶と注意に関連する振動脳活動が、その社会的役割/階層性によって異なるという有力な証拠であり、社会神経科学研究において社会的役割/階層性を制御する必要があることを示すものであった。
  • Tsujii N, Okada T, Usami M, Kuwabara H, Fujita J, Negoro H, Iida J, Aoki Y, Takaesu Y, Saito T: Decision aid development and its acceptability among adults with attention-deficit/hyperactivity disorders regarding treatment discontinuation after remission, PCN Reports 1(4), e57, 2022
    注意欠如多動性障害(ADHD)に関する現行の臨床ガイドラインでは、共有意思決定(SDM)をケアの中心に据えています。しかし、ADHD管理におけるSDM、特に成人患者におけるADHD寛解後の投薬継続・中止の決定には課題が残されている。我々は、成人のADHD患者を対象に、寛解後の継続的なADHD治療薬の継続・中止に関する意思決定支援ツールを開発した。
  • 佃悠輔,縄手球湖,平井弦,小野鉄舟,草地麻実,上川康友,中右麻理子,須山聡,栁生一自,齊藤卓弥:オンラインカンファレンスを行いながら多機関で支援した児童思春期症例の報告,市立室蘭総合病院医誌(0289-2774)47(1),14-17,2022
  • Kubo H, Urata H, Sakai M, Nonaka S, Kishimoto J, Saito K, Tateno M, Kobara K, Fujisawa D, Hashimoto N, Suzuki Y, Honda Y, Nakao T, Otsuka K, Kanba S, Kuroki T, Kato TA*: 3-day intervention program for family members of hikikomori sufferers: A pilot randomized controlled trial, Front Psychiatry 13, 1029653, 2023
    メンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)とコミュニティ強化・家族訓練(CRAFT)に基づき、ひきこもり患者を対象とした 3 日間の家族介入プログラムを開発し、有効性を確認した。15名の親がtreat as usual(TAU)群、14名がプログラム群に割り当てられた。COVID-19により研究中止となり、目標数の36.3%であった。TAU群では、知覚スキルは一時的に改善し、スティグマは一時的に悪化した。プログラム群では、ひきこもり患者の攻撃的行動が有意に悪化した。
  • Kyou Y, Yasui-Furukori N, Hasegawa N, Ide K, Ichihashi K, Hashimoto N, Hori H, Shimizu Y, Imamura Y, Muraoka H, Iida H, Ohi K, Yasuda Y, Ogasawara K, Numata S, Iga JI, Tsuboi T, Ochi S, Kodaka F, Furihata R, Onitsuka T, Makinodan M, Komatsu H, Takeshima M, Kubota C, Hishimoto A, Atake K, Yamagata H, Kido M, Nagasawa T, Usami M, Kishimoto T, Kikuchi S, Matsumoto J, Miura K, Yamada H, Watanabe K, Inada K, Hahimoto R: The characteristics of discharge prescriptions including pro re nata psychotropic medications for patients with schizophrenia and major depressive disorder from the survey of the “Effectiveness of guidelines for dissemination and education in psychiatric treatment (EGUIDE)” project, Ann Gen Psychiatry 21(1), 52, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は、頓服薬を含む薬物療法の内容を評価し、定期処方との関係を明らかにすることである。退院時の頓服薬処方比率は統合失調症で28.7%、大うつ病性障害で30.4%であった。頓服薬を考慮すると、退院時の単剤処方比率は低下した。定期処方における単剤処方比率が高いほど、頓服の向精神薬の併用は少なくなることが明らかになった。
  • Iida H, Okada T, Nemoto K, Hasegawa N, Numata S, Ogasawara K, Miura K, Matsumoto J, Hori H, Iga JI, Ichihashi K, Hashimoto N, Yamada H, Ohi K, Yasui-Furukori N, Fukumoto K, Tsuboi T, Usami M, Furihata R, Takaesu Y, Hishimoto A, Muraoka H, Katsumoto E, Nagasawa T, Ochi S, Komatsu H, Kikuchi S, Takeshima M, Onitsuka T, Tamai S, Kubota C, Inada K, Watanabe K, Kawasaki H, Hashimoto R: Satisfaction with web-based courses on clinical practice guidelines for psychiatrists: Findings from the "Effectiveness of Guidelines for Dissemination and Education in Psychiatric Treatment (EGUIDE)" project, Neuropsychopharmacol Rep 43(1), 23-32, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は、このプロジェクトが提供するWeb講習が、対面式講習と同等の効果をもたらすかを検討することである。統合失調症や大うつ病性障害に関する講習において、Web講習の満足度は、対面式講習よりも高かった。総合的な満足度や臨床知識については、Web講習と対面式講習の間に差はなかった。Web講習と対面式講習の両者を採用することで、より広く教材を普及できる可能性がある。
  • Fukumoto K, Kodaka F, Hasegawa N, Muraoka H, Hori H, Ichihashi K, Yasuda Y, Iida H, Ohi K, Ochi S, Ide K, Hashimoto N, Usami M, Nakamura T, Komatsu H, Okada T, Nagasawa T, Furihata R, Atake K, Kido M, Kikuchi S, Yamagata H, Kishimoto T, Makinodan M, Horai T, Takeshima M, Kubota C, Asami T, Katsumoto E, Hishimoto A, Onitsuka T, Matsumoto J, Miura K, Yamada H, Yasui-Furukori N, Watanabe K, Inada K, Otsuka K, Hashimoto R: Development of an individual fitness score (IFS) based on the depression treatment guidelines of in the Japanese Society of Mood Disorders, Neuropsychopharmacol Rep, Mar 43(1), 33-39, 2023
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は、個々のうつ病患者の処方がどの程度ガイドラインの推奨に合致しているかを示す、individual fitness score(IFS)を開発することである。IFSは、推奨処方からの解離を100点から減点する方式で採点される。処方内容による減点幅は、EGUIDEプロジェクトメンバーによる修正デルファイ法により決定された。428名のうつ病患者の重症度別のIFSは、中等度・重度では入院時よりも退院時の方が高かった。
  • Inada K, Fukumoto K, Hasegawa N, Yasuda Y, Yamada H, Hori H, Ichihashi K, Iida H, Ohi K, Muraoka H, Kodaka F, Ide K, Hashimoto N, Iga JI, Ogasawara K, Atake K, Takaesu Y, Nagasawa T, Komatsu H, Okada T, Furihata R, Kido M, Kikuchi S, Kubota C, Makinodan M, Ochi S, Takeshima M, Yamagata H, Matsumoto J, Miura K, Usami M, Kishimoto T, Onitsuka T, Katsumoto E, Hishimoto A, Numata S, Yasui-Furukori N, Watanabe K, Hashimoto R: Development of individual fitness score for conformity of prescriptions to the “Guidelines For Pharmacological Therapy of Schizophrenia”, Neuropsychopharmacol Rep 42(4), 502-509, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は、個々の統合失調症患者の処方がどの程度ガイドラインの推奨に合致しているかを示す、individual fitness score(IFS)を開発することである。IFSは、推奨処方からの解離を100点から減点する方式で採点される。処方内容による減点幅は、EGUIDEプロジェクトメンバーによる修正デルファイ法により決定された。対象統合失調症患者の入院前平均点は45.6点、退院時平均点は54点であった。
  • Tsuboi T, Takaesu Y, Hasegawa N, Ochi S, Fukumoto K, Ohi K, Muraoka H, Okada T, Kodaka F, Igarashi S, Iida H, Kashiwagi H, Hori H, Ichihashi K, Ogasawara K, Hashimoto N, Iga JI, Nakamura T, Usami M, Nagasawa T, Kido M, Komatsu H, Yamagata H, Atake K, Furihata R, Kikuchi S, Horai T, Takeshima M, Hirano Y, Makinodan M, Matsumoto J, Miura K, Hishimoto A, Numata S, Yamada H, Yasui-Furukori N, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R: Effects of electroconvulsive therapy on the use of anxiolytics and sleep medications: a propensity score-matched analysis, Psychiatry Clin Neurosci 77(1), 30-37, 2023
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は大うつ病性障害および統合失調症患者における電気けいれん療法(ECT)と抗不安薬および睡眠薬の使用との関連について検討することである。大うつ病性患者において、退院時の抗不安薬・睡眠薬使用率は、ECT群が非ECT群より有意に低く、ECT群では、抗不安薬・睡眠薬使用率が入院前後で有意に低かった。ECTは, 抗不安薬や睡眠薬の使用量を減らす可能性がある。
  • Ogura Y, Wakatsuki Y, Hashimoto N, Miyamoto T, Nakai Y, Toyomaki A, Tsuchida Y, Nakagawa S, Inoue T, Kusumi I: Hyperthymic temperament predicts neural responsiveness for monetary reward, J Affect Disord 320, 674-681, 2023 fMRI
    撮像中に遅延報酬課題を遂行し、報酬に対する反応が発揚気質によって予測される脳領域を探索した。報酬系の脳領域は、報酬予期に対して広く活性化した。左視床と左被蓋の賦活は、発揚気質によって正に予測された。逆に、腹側線条体および右島皮質における賦活は、発揚気質によって予測されなかった。今回の結果は、発揚気質が、価値表現ではなく、報酬に基づく注意や運動反応、行動の最適化を調節している可能性を示唆する。
  • Uchino T, Okubo R, Takubo Y, Aoki A, Wada I, Hashimoto N, Ikezawa S, Nemoto T: Perceptions of and subjective difficulties with social cognition in schizophrenia from an internet survey: Knowledge, clinical experiences, and awareness of association with social functioning, Psychiatry Clin Neurosci 76(9), 429-436, 2022
    インターネットを用いて、社会的認知に関する知識と臨床経験、社会生活における社会的認知の役割の認識、社会的認知に関する主観的困難と社会機能との関係を調査した。社会的認知という言葉や概念を知っているのは統合失調群、健常者群とも 4 分の 1 以下であった。両群の半数以上が、社会的認知と社会的機能との関係を認識していた。統合失調症群は、すべての社会的認知領域において、健常者群よりも主観的困難のレベルが高かった。
  • Ochi S, Tagata H, Hasegawa N, Yasui-Furukori N, Iga JI, Kashiwagi H, Kodaka F, Komatsu H, Tsuboi T, Tokutani A, Numata S, Ichihashi K, Onitsuka T, Muraoka H, Iida H, Ohi K, Atake K, Kishimoto T, Hori H, Takaesu Y, Takeshima M, Usami M, Makinodan M, Hashimoto N, Fujimoto M, Furihata R, Nagasawa T, Yamada H, Matsumoto J, Miura K, Kido M, Hishimoto A, Ueno SI, Watanabe K, Inada K, Hashimoto R: Clozapine treatment is associated with higher prescription rate of antipsychotic monotherapy and lower prescription rate of other concomitant psychotropics: A real-world nationwide study, Int J Neuropsychopharmacol 25(10), 818-826, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的はクロザピンを処方された治療抵抗性統合失調症(TRS)患者における抗精神病薬の単剤投与率の調査である。クロザピン服用中のTRS群の抗精神病薬単剤投与率(91.3%)は、クロザピンを服用していないTRS群より有意に高値だった。また、他の向精神薬を併用しない抗精神病薬単独療法の割合は、本剤併用TRS群(26.5%)がクロザピンを服用してないTRS群(12.6%)より有意に高かった。
  • Sumiyoshi C, Ohi K, Fujino H, Yamamori H, Fujimoto M, Yasuda Y, Uno Y, Takahashi J, Morita K, Katsuki A, Yamamoto M, Okahisa Y, Sata A, Katsumoto E, Koeda M, Hirano Y, Nakataki M, Matsumoto J, Miura K, Hashimoto N, Makinodan M, Takahashi T, Nemoto K, Kishimoto T, Suzuki M, Sumiyoshi T, Hashimoto R: Transdiagnostic comparisons of intellectual abilities and work outcome in patients with mental disorders:multicentre study, BJPsych Open 8(4), e98, 2022
    本研究は、知的能力と機能的アウトカムに基でき、精神障害者をデータ駆動型で分類した。統合失調症、双極性障害、大うつ病性障害、自閉症スペクトラム障害の患者749名と健常対照者1030名に 2 つの独立したk-meansクラスター分析を実施した。臨床診断の分布では、すべての診断がクラスター間で不均一に分布していることが示され、知的能力と労働時間がトランスダイアグノスティック・アプローチにおける有効な分類因子であると考えられた。
  • Wakatsuki Y, Ogura Y, Hashimoto N, Toyomaki A, Miyamoto T, Nakagawa S, Inoue T, Kusumi I: Subjects with bipolar disorder showed different reward system activation than subjects with major depressive disorder in the monetary incentive delay task, Psychiatry Clin Neurosci 76(8), 393-400, 2022
    双極性障害(BD)、大うつ病性障害(MDD)、健常対照(HC)を対象に、遅延報酬課題を用いたfMRI研究である。HC群と比較して、BD患者は前部帯状皮質、前部島、被殻で報酬予期時の賦活が有意に低下し、MDD患者は前部島と脳幹で賦活が有意に低下した。うつ病の重症度と脳賦活の関係において、右の脳幹と左の前部島でBDとMDDの間に傾向レベルの差を認めた。報酬系がBDとMDDの抑うつ状態の脳基盤の違いを反映している可能性が示唆された。
  • Hori H, Yasui-Furukori N, Hasegawa N, Iga JI, Ochi S, Ichihashi K, Furihata R, Kyo Y, Takaesu Y, Tsuboi T, Kodaka F, Onitsuka T, Okada T, Murata A, Kashiwagi H, Iida H, Hashimoto N, Ohi K, Yamada H, Ogasawara K, Yasuda Y, Muraoka H, Usami M, Numata S, Takeshima M, Yamagata H, Nagasawa T, Tagata H, Makinodan M, Kido M, Katsumoto E, Komatsu H, Matsumoto J, Kubota C, Miura K, Hishimoto A, Watanabe K, Inada K, Kawasaki H, Hashimoto R: Prescription of Anticholinergic Drugs in Patients With Schizophrenia: Analysis of Antipsychotic Prescription Patterns and Hospital Characteristics, Front Psychiatry 13, 823826, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究では、統合失調症患者における抗コリン薬の使用特性を調査した。病院を抗コリン薬処方率によって低率群(LG)、中率群(MG)、高率群(HG)の 3 群に分けて分析した。抗コリン薬処方率は抗精神病薬の高用量及び多剤、第一世代抗精神病薬使用で有意に高かった。HGではLG, MGに比べて抗精神病薬単剤・多剤、抗精神病薬通常用量・高用量のいずれでも有意に高かった。
  • Kushima I, Nakatochi M, Aleksic B, Okada T, Kimura H, Kato H, Morikawa M, Inada T, Ishizuka K, Torii Y, Nakamura Y, Tanaka S, Imaeda M, Takahashi N, Yamamoto M, Iwamoto K, Nawa Y, Ogawa N, Iritani S, Hayashi Y, Lo T, Otgonbayar G, Furuta S, Iwata N, Ikeda M, Saito T, Ninomiya -30- K, Okochi T, Hashimoto R, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Miura K, Itokawa M, Arai M, Miyashita M, Toriumi K, Ohi K, Shioiri T, Kitaichi K, Someya T, Watanabe Y, Egawa J, Takahashi T, Suzuki M, Sasaki T, Tochigi M, Nishimura F, Yamasue H, Kuwabara H, Wakuda T, Kato TA, Kanba S, Horikawa H, Usami M, Kodaira M, Watanabe K, Yoshikawa T, Toyota T, Yokoyama S, Munesue T, Kimura R, Funabiki Y, Kosaka H, Jung M, Kasai K, Ikegame T, Jinde S, Numata S, Kinoshita M, Kato T, Kakiuchi C, Yamakawa K, Suzuki T, Hashimoto N, Ishikawa S, Yamagata B, Nio S, Murai T, Son S, Kunii Y, Yabe H, Inagaki M, Goto YI, Okumura Y, Ito T, Arioka Y, Mori D, Ozaki N: Cross-Disorder Analysis of Genic and Regulatory Copy Number Variations in Bipolar Disorder, Schizophrenia, and Autism Spectrum Disorder, Biol Psychiatry 92(5), 362-374, 2022
    双極性障害(BD)、統合失調症(SCZ)、自閉症スペクトラム障害(ASD)における遺伝的および制御的コピー数変異(CNV)の共通点と相違点を明らかにすることを目的とした。遺伝性CNVでは、BDでは小さいエクソン欠失の負荷が高く、SCZ/ASDでは大きいエクソンCNVの負荷が高かった。神経発達障害に関連する病原性CNVは、各疾患のリスクと有意に関連していたが、BDとSCZ/ASDでは、神経発達障害に関連するCNVの効果量とサブタイプの分布が異なっていた。
  • Yamada H, Motoyama M, Hasegawa N, Miura K, Matsumoto J, Ohi K, Yasui-Furukori N, Numata S, Takeshima M, Sugiyama N, Nagasawa T, Kubota C, Atake K, Tsuboi T, Ichihashi K, Hashimoto N, Inagaki T, Takaesu Y, Iga JI, Hori H, Onitsuka T, Komatsu H, Hishimoto A, Fukumoto K, Fujimoto M, Nakamura T, Nemoto K, Furihata R, Yamamura S, Yamagata H, Ogasawara K, Katsumoto E, Murata A, Iida H, Ochi S, Makinodan M, Kido M, Kishimoto T, Yasuda Y, Usami M, Suwa T, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R: A dissemination and education programme to improve the clinical behaviours of psychiatrists in accordance with treatment guidelines for schizophrenia and major depressive disorders: the Effectiveness of Guidelines for Dissemination and Education in Psychiatric Treatment (EGUIDE) project, BJPsych Open 8(3), e83, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究では、EGUIDEプログラム参加者が、参加前と参加1年後、 2 年後に、どの程度ガイドラインに沿った臨床を行っているかを評価した。EGUIDE講習に参加した精神科医が臨床行動に関するウェブ質問票に回答した。ガイドラインに沿った臨床行動スコアは、受講前と比較して、 1 年後、 2 年後にいずれも有意に改善された。EGUIDEは、ガイドラインに基づいた臨床行動の改善に貢献することができる。
  • Sawagashira R, Yamamura R, Okubo R, Hashimoto N, Ishikawa S, Ito YM, Sato N, Kusumi I: Subthreshold Change in Glycated Hemoglobin and Body Mass Index After the Initiation of Second-Generation Antipsychotics Among Patients With Schizophrenia or Bipolar Disorder: A Nationwide Prospective Cohort Study in Japan, J Clin Psychiatry 83(3), 21m14099, 2022
    抗精神病薬を投与開始してから 3 ヶ月後のHbA1cの閾値下変化とBMIの変化について、統合失調症患者に対する血糖値モニタリングガイドラインに基づきフォローされた患者を対象とした前向きコホート研究で検討した。ブロナンセリン開始後 3 ヶ月のHbA1cの閾値下変化は、オランザピンと比較して有意に低かった。また、ブロナンセリンおよびアリピプラゾール投与開始 3 ヵ月後のBMIの変化は、オランザピンと比較して有意に低かった。
  • Ogasawara K, Numata S, Hasegawa N, Nakataki M, Makinodan M, Ohi K, Takeshima M, Tsuboi T, Hashimoto N, Onitsuka T, Muraoka H, Hori H, Ichihashi K, Inagaki T, Yasui-Furukori N, Hishimoto A, Sugiyama N, Fukumoto K, Nagasawa T, Matsumoto J, Takaesu Y, Furihata R, Nemoto K, Nakamura T, Usami M, Miura K, Fujimoto M, Tagata H, Yamada H, Komatsu H, Ochi S, Atake K, Katsumoto E, Kido M, Kishimoto T, Suwa T, Yamamura S, Iga JI, Iida H, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R: Subjective assessment of participants in education programs on clinical practice guidelines in the field of psychiatry, Neuropsychopharmacol Rep 42(2), 221-225, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究では、プログラム参加者の主観的評価を質問紙で評価した。90%以上の参加者が、内容、推奨、知識、技能、アドヒアランスの各要素について高評価を与えたが、自信についてはやや低かった。職業経験年数と自信のスコアの間に正の相関が認められた。自信を高めるためには、教育プログラムで得た知識や技能を実践に活かすことが必要である可能性が示唆された。
  • Ichihashi K, Kyou Y, Hasegawa N, Yasui-Furukori N, Shimizu Y, Hori H, Hashimoto N, Ide K, Imamura Y, Yamada H, Ochi S, Iga JI, Takaesu Y, Ohi K, Tsuboi T, Iida H, Yamagata H, Hishimoto A, Horai T, Usami M, Makinodan M, Nagasawa T, Komatsu H, Kido M, Muraoka H, Atake K, Takeshima M, Kubota C, Inagaki T, Tamai S, Kishimoto T, Furihata R, Matsumoto J, Miura K, Inada K, Watanabe K, Kasai K, Hashimoto R: The characteristics of patients receiving psychotropic pro re nata medication at discharge for the treatment of schizophrenia and major depressive disorder: A nationwide survey from the EGUIDE project, Asian J Psychiatr 69, 103007, 2022
    本研究は、EGUIDEプロジェクトの一環として行われた。本研究の目的は、統合失調症および大うつ病性障害で頓服薬を処方された患者の特徴を明らかにすることである。退院時の頓服薬処方率は、統合失調症患者で29.9%、大うつ病性障害患者31.1%であった。統合失調症では、65歳以上の向精神薬PRN処方率は21.6%であり、他の年齢層よりも低かった。大うつ病性障害では、向精神薬PRN処方率は女性で34.2%であり、男性(25.5%)より有意に高かった。
  • Mitsui N*, Fujii Y, Asakura S, Imai H, Yamada H, Yoshinaga N, Kanai Y, Inoue T, Shimizu E: Antidepressants for social anxiety disorder: A systematic review and meta-analysis, Neuropsychopharmacol Rep 42(4), 398-409, 2022
    日本の社交不安症ガイドライン作成の過程で、社交不安症に対する薬物療法のシステマティックレビューおよびメタ解析を、日本語のデータベースを含めて実施した。その結果、選択的セロトニン再取り込み阻害薬で反応率が1.62、ベンラファキシンで反応率が1.57であり、これらの薬剤の中断率にはプラセボと有意差がなかったため、有用な薬剤と考えられた。しかし、これらの結果にはいくつかのバイアスがある可能性に注意する必要がある。
  • Fujii Y*, Asakura S, Dat NT, Takanobu K, Watanabe S, Toyoshima K, Mitsui N, Toyomaki A, Hashimoto N, Kako Y, Kusumi I: Comparison of convinced subtype of Taijin-kyofu and schizophrenia on cognitive assessments of Japanese patients, Asian Journal of Psychiatry 75, 10321575, 2022
    認知機能の観点から確信型対人恐怖(c-TK)と統合失調症(Sch)を比較した。男女比、換算IQ、年齢を調整したc-TK、Sch、健常者各24名の神経認知機能検査を比較したところ、健常者とc-TKの間には有意差なく、Schでは多くの領域で健常者と比較して認知機能の低下を認め、c-TKと比較してもいくつかの領域で低下を認めた。計測可能な認知機能において、Schとc-TKには共通点が少なく、c-TKの認知機能は先行研究からは社交不安症と類似していることが示唆された。
  • Hissei Imai*, Aran Tajika, Hisashi Narita, Naoki Yoshinaga, Kenichi Kimura, Hideki Nakamura, Nozomi Takeshima, Yu Hayasaka, Yusuke Ogawa, Toshi Furukawa:Unguided Computer-Assisted Self-Help Interventions Without Human Contact in Patients With Obsessive-Compulsive Disorder: Systematic Review and Meta-analysis, Journal of Medical Internet Research 24(4), e35940, 2022
    強迫性障害(OCD)患者におけるコンピュータ支援療法の有効性と認容性を、待機リストまたはプラセボと比較し検討した。合計11の無作為化対照試験を対象とした。その結果、コンピュータ支援自助療法は、待機リストまたはプラセボよりも有意に有効であることが示された(標準平均差、-0.47;95%信頼区間、-0.73~-0.22)。しかし、バイアスのリスクがあり、含まれる研究間で結果に一貫性がないため、エビデンスの質は非常に低かった。
  • Toyoshima K*, Ichiki M, Inoue T, Shimura A, Masuya J, Fujimura Y, Higashi S, Kusumi I: Cognitive complaints mediate the influence of sleep disturbance and state anxiety on subjective well-being and ill-being in adult community volunteers: a cross sectional study, BMC Public Health 22(1), 566, 2022
    パス解析により、一般成人ボランティア523名における、睡眠障害、状態不安、主観的認知機能、および主観的健康観・不健康感の関係について検討した。主観的認知機能は、睡眠障害および状態不安が、主観的健康観・不健康感に与える影響を、有意に媒介した。一般成人において、睡眠障害および状態不安と関連した主観的健康観・不健康感に対処する際には、主観的認知機能の媒介作用を評価することが有用と考えられた。
  • Toyoshima K*, Inoue T, Shimura A, Masuya J, Fujimura Y, Higashi S, Kusumi I:Cognitive complaints mediate childhood parental bonding influence on presenteeism, PLoS One 17(3), e0266226, 2022
    パス解析により、成人労働者440名における、養育環境、主観的認知機能、およびプレゼンティーイズムの関係について検討した。主観的認知機能は、養育環境がプレゼンティーイズムに与える影響を、有意に媒介した。成人労働者において、養育環境と関連したプレゼンティーイズムに対処する際には、主観的認知機能の媒介作用を評価することが産業精神保健において有用と考えられた。
  • Toyoshima K*, Inoue T, Masuya J, Fujimura Y, Higashi S, Tanabe H, Kusumi I: The mediating effects of cognitive complaints on the relationships between childhood maltreatment, trait anxiety, and functional disability in adult community volunteers, Archives of Clinical Psychiatry 49(1), 19- 25, 2022
    構造方程式モデリングにより、一般成人ボランティア571名における、幼少期ストレス、特性不安、主観的認知機能、および機能障害の関係について検討した。主観的認知機能は、幼少期ストレスおよび特性不安が機能障害に与える影響を、有意に媒介した。一般成人において、幼少期ストレスおよび特性不安と関連した機能障害に対処する際には、主観的認知機能の媒介作用を評価することが有用と考えられた。
  • So R*, Nakashima M, Pei-Chen Chang J, P J Tan M, Kayano R, Okumura Y, Horinouchi T, Ii T, Kuroki T, Akiyama T: Gender Biases Toward People With Difficulty in Balancing Work and Family Due to ADHD: Two Case Vignette Randomized Studies Featuring Japanese Laypersons and Psychiatrists, Cureus 15(1), e34243, 2023
    本研究では、成人のADHDの労働力参加における男女格差が一般人よりも大きいという仮説を検証するため、ADHD症状を示し、仕事と家庭のバランスが難しい人々に対する認識に、性別が影響するかどうか調査した。日本の一般人と精神科医を対象に、男女のcase vignetteを読ませ、それぞれの意見をスライドスケールで評価した。結果、男女格差による差は見られず、女性の方が家族を優先する傾向があるという仮説を支持する結果は得られなかった。
  • Kanemoto K*, Tadokoro Y, Motooka H, Kawasaki J, Horinouchi T, Tsuji T, Fukuchi T, Tomohiro O: Prospective multicenter cohort study of possible psychogenic nonepileptic seizure cases-Results at 1-year follow-up examinations, Epilepsia Open 8(1), 134-145, 2023
    この研究の目的は、心因性非てんかん発作(PNES)の診断レベルに応じた臨床的および人口統計的特徴の違いを調べ、予後も異なるかを明らかにすることであった。242人の患者が研究に参加し、96人の診断レベルが 1 年後も同じであった。入院時とフォローアップ時には、Qolie-10とNDDI-Eを実施した。結果、PNESの診断レベルにより、臨床的および社会心理学的状態が異なることが明らかになった。IDを持つPNES患者の場合、持続的な心理療法がQoLの改善に寄与することが示された。
  • Yamada Y, Okubo R*, Tachimori H, Uchino T, Kubota R, Okano H, Ishikawa S, Horinouchi T, Takanobu K, Sawagashira R, Hasegawa Y, Sasaki Y, Nishiuchi M, Kawashima T, Tomo Y, Hashimoto N, Ikezawa S, Nemoto T, Watanabe N, Sumiyoshi T: Pharmacological interventions for social cognitive impairments in schizophrenia: A protocol for a systematic review and network meta-analysis, Front Psychol 13, 878829, 2022
    本研究は、統合失調症患者における薬物療法の社会認知への影響を比較することを目的と し た。PubMed、Embase、Cochrane Central Register of Controlled Trials、PsycINFO、ClinicalTrials.gov、International Clinical Trials Registry Platformなどのデータベースから、社会認知障害に対する薬剤の有効性を検証したランダム化比較試験を収集し、定量的比較を行う。本研究の成果は、統合失調症や関連する精神疾患の社会認知障害に対するより良い治療法の開発に役立つことが期待される。
  • Kuroda N*, Kubota T, Horinouchi T, Ikegaya N*, Kitazawa Y, Kodama S, Kuramochi I, Matsubara T, Nagino N, Neshige S, Soga T, Takayama Y, Sone D; IMPACT-J EPILEPSY (In-depth Multicenter analysis during Pandemic of Covid19 Throughout Japan for Epilepsy practice) study group; Kanemoto K, Ikeda A, Terada K, Goji H, Ohara S, Hagiwara K, Kamada T, Iida K, Ishikawa N, Shiraishi H, Iwata O, Sugano H, Iimura Y, Higashi T, Hosoyama H, Hanaya R, Shimotake A, Kikuchi T, Yoshida T, Shigeto H, Yokoyama J, Mukaino T, Kato M, Sekimoto M, Mizobuchi M, Aburakawa Y, Iwasaki M, Nakagawa E, Iwata T, Tokumoto K, Nishida T, Takahashi Y, Kikuchi K, Matsuura R, Hamano SI, Fujimoto A, Enoki H, Tomoto K, Watanabe M, Takubo Y, Fukuchi T, Nakamoto H, Kubota Y, Kunii N, Shirota Y, Ishikawa E, Nakasato N, Maehara T, Inaji M, Takagi S, Enokizono T, Masuda Y, Hayashi T: Impact of COVID-19 pandemic on epilepsy care in Japan: A national-level multicenter retrospective cohort study, Epilepsia Open 7(3), 431–441,2022
    日本全国のてんかんセンターやクリニックにおける、2019年 1 月~2020年12月の診療データからCOVID-19パンデミックがてんかん治療に与えた影響を調査した。2020年には、外来EEG検査の頻度が減少し、遠隔診療が増加した。また、COVID-19の感染者数がてんかん入院やEEGモニタリングに負の影響を与え、緊急事態宣言が外来患者数やてんかん手術など、治療全体に大きな影響を与えたことが示された。
  • Pereira-Sanchez V, Alvarez-Mon MA*, Horinouchi T, Kawagishi R, Tan MPJ, Hooker ER, Alvarez-Mon M, Teo AR: Examining Tweet Content and Engagement of Users With Tweets About Hikikomori in Japanese: Mixed Methods Study of Social Withdrawal, J Med Internet Res 24(1):e31175, 2022
    日本における「ひきこもり」に関するツイートを収集し、分析を行った。ツイートの内容は個人的なエピソードや社会支援、宣伝、偏見、教育、医療など様々で、これらのカテゴリーに基づいてリツイートや「いいね」の数を分析した。結果、個人的なエピソードを含むものが最も多く、また社会支援を含むツイートがリツイートされやすいことが分かった。これらの結果はひきこもり支援を検討する上で重要な示唆を与えるものである。
  • Kubota T*, Kuroda N, Horinouchi T, Ikegaya N*, Kitazawa Y, Kodama S, Kuramochi I,Matsubara T, Nagino N, Neshige S, Soga T, Takayama Y, Sone D: Barriers to telemedicine among physicians in epilepsy care during the COVID-19 pandemic: A national-level cross-sectional survey in Japan, Epilepsy Behav 126, 108487, 2022
    日本のてんかん治療に従事する医師のうち、COVID-19パンデミック中に遠隔診療を行った経験のある115人にアンケートを実施し、60人が遠隔診療を継続する意思があったのに対し、29人は継続する意思がなかったことが明らかになった。多変量解析の結果、遠隔診療による業務負荷が継続する意思の欠如と関連していることがわかった。
  • Kuroda N*, Iwayama T, Kubota T, Horinouchi T, Ikegaya N*, Kitazawa Y, Kodama S, Matsubara T, Nagino N, Neshige S, Soga T, Sone D, Takayama Y, Kuramochi I, IMPACT-J EPILEPSY study group: Post-hoc analysis of a cross-sectional nationwide survey assessing psychological distress in electroencephalography technicians during the COVID-19 pandemic in Japan: Qualitative and quantitative text analysis of open-ended response data, Epilepsy & Seizure 14(1), 58-70, 2022
    本研究はCOVID-19パンデミック中の脳波技師のストレス要因の特定を目的として実施した。脳波技師173人の回答によると、女性は「患者」と「不安」の結びつきが有意に強く、減給したグループは「検査」というワードが特徴的であった。また「感染」と「検査」の結びつきが、給料によるグループ分けで異なっていた。これらの結果は、脳波技師のストレス要因を理解し、心理的健康を改善するための助けとなる可能性がある。
  • Koishikawa M, Murugan A*, Ohyama N, Narumi K, Ishikawa S, Kobayashi M*: Uptake of antiepileptic drugs in forskolin-induced differentiated BeWo cells: alteration of gabapentin transport, Xenobiotica 52(4), 405-412, 2022
    胎盤絨毛芽細胞の分化過程における抗てんかん薬の取り込みの違いを明らかにすることを目的に研究を実施した。ガバペンチン(GBP)輸送の最大取り込み速度は、分化した細胞で低下した。また、GBPの取り込みにトランス刺激作用を示すHisとMetを補充すると、取り込みが回復した。胎盤絨毛芽細胞における薬物輸送が分化の前後で変化し、GBPの取り込みは細胞内のアミノ酸の状態によって媒介される可能性がある。
  • Yamada Y, Okubo R*, Tachimori H, Uchino T, Kubota R, Okano H, Ishikawa S, Horinouchi T, Takanobu K, Sawagashira R, Hasegawa Y, Sasaki Y, Nishiuchi M, Kawashima T, Tomo Y, Hashimoto N, Ikezawa S, Nemoto T, Watanabe N, Sumiyoshi T: Pharmacological interventions for social cognitive impairments in schizophrenia: A protocol for a systematic review and network meta-analysis, Front Psychol 13,878829, 2022
    統合失調症の社会的認知障害に対するサプリメントを含む各種向精神薬の効果を定量的に比較することを目的にシステマティックレビューとネットワークメタ解析の実施を計画した。本研究の成果は、統合失調症および関連する精神疾患における社会的認知障害のより良い治療法の開発の促進に役立つことが期待される。
  • Watanabe H, Shimojo A, Yagyu K, Sonehara T, Takano K, Boasen J, Shiraishi H, Yokosawa K*, Saito T: Construction of a fiber-optically connected MEG hyperscanning system for recording brain activity during real-time communication, PLoS One 17(6), e0270090, 2022
    光ファイバーで接続された 2 台のMEGによる高速なコミュニケーションシステム(Dual MEG)が確立され、音声と映像信号の同期が可能になったことを報告した。本システムは、既存のハイパースキャンモダリティに比べて高い時間分解能と空間分解能を持ち、自然な対面コミュニケーションに最適であることから、新しい神経科学的研究方法の提供や、コミュニケーション障害の薬物や介入方法の開発に役立つ可能性がある。
  • Yagyu K, Toyomaki A, Hashimoto N*, Shiraishi H, Kusumi I, Murohashi H: Approach to impaired corollary discharge in patients with schizophrenia: An analysis of self-induced somatosensory evoked potentials and fields, Front Psychol 13, 904995, 2022
    本研究では統合失調症患者と健常対照者を比較し、体性感覚誘発電位と体性感覚誘発磁場を用いて、自己が生み出した刺激と外部からの刺激を区別する能力をcorollary dischargeにより検討した。結果では、統合失調症患者の一次感覚野のcorollary dischargeに異常は認められなかったが、自己条件におけるP30mのピーク値とPANSS陽性症状スコアの間には、有意な正の相関が見られた。
  • Ozaki T, Mikami K, Toyomaki A, Hashimoto N*, Itoh YM, Kusumi I: Assessment of electroencephalography modification by antipsychotic drugs in patients with schizophrenia spectrum disorders using frontier orbital theory: a preliminary study, Neuropsychopharmacology Reports, Online ahead of print, 2023
    統合失調症における抗精神病薬の内服は脳波変化を来すことはよく知られており、背景には脳内の酸化還元過程における機能障害が指摘されている。我々は抗精神病薬の単剤内服者における定量的脳波解析を行い、各薬剤の量子論的指標である最高被占軌道(HOMO)の値との関係を検討した。その結果、δ帯域やγ帯域の脳波のパワー値とHOMOに相関が認められ、抗精神病薬による脳波変化の一部は量子論的な効果によるものである可能性が示唆された。

2.症例報告(* corresponding author)

  • Takanobu K, Hashimoto N*, Ishikawa S, Kusumi I: Combination of strategies to initiate clozapine for refractory schizophrenia in a patient with low neutrophil levels, BMJ Case Rep 15(10), e247734, 2022
    好中球数低値のためにクロザピン導入が困難となっている治療抵抗性統合失調症患者に対し、複数の手段を組み合わせることで好中球数を増加させ、同剤の導入に成功したという症例報告。リチウムとアデニンの投与、使用中の抗精神病薬の中止、血液検査前の軽運動という手段の組み合わせが、好中球数低値の治療抵抗性統合失調症患者へのクロザピン導入にあたり、有効な選択肢となる可能性が示唆された。

3.総説

  • 久住一郎:統合失調症における糖脂質代謝障害の発症リスクに対する生物学的脆弱性と抗精神病薬治療の影響,臨床精神薬理 25(4),383-389,2022
  • 久住一郎:よく目にする向精神薬の副作用への対処法~高血糖,精神科 41(3),381-386,2022
  • 久住一郎:精神科薬物療法アップデート~抗精神病薬の分類と特徴,日本医師会雑誌 151特別号(2),143-145,2022
  • 朝倉聡:社交不安症,増大号特集 精神科診療のピットホール 疾患各論 不安症・強迫症・身体症状症,精神医学 64,643-648,2022
  • 賀古勇輝:第18回日本司法精神医学会大会シンポジウムⅡ医療観察法とトラウマインフォームドケア 刑法39条事件の被害者・遺族支援について,司法精神医学18(1),56-60,2023
  • 藤井泰,朝倉聡: 社交不安症の薬物療法(特集 治療ガイドラインの限界と私の治療:精神科薬物療法のコツ),臨床精神薬理 25,647-652,2022
  • 柳生一自:【限局性学習症に関する最新の研究】読字障害における中間表現型と介入支援方法の開発,精神科41,133-138,2022

4.その他

  • 久住一郎:知っておきたいこころの病気:統合失調症,厚生労働 2022年11月号,53,2022
  • 岡田俊,今村明,齊藤卓弥:うつ病診療のUpdate 座談会 注意欠如・多動症(ADHD)と気分障害の併存と鑑別(座談会),Depression Journal(2187-5960)10(1),15-19,2022
  • 賀古勇輝:北海道大学病院附属司法精神医療センターの開院にあたって,北大医学部同窓会新聞173,4,2022
  • 賀古勇輝:全国初、大学病院運営の医療観察法病棟が誕生,Consonance~統合失調症治療を考える~ 84,9-11,2022
  • 賀古勇輝:「信じてください。私は集団ストーカーの被害を受けているんです」―妄想への同意を主治医に求めてくる統合失調症患者にどう対処するか―,精神科臨床ライブ.精神科治療学37増刊号,19-22,2022
  • 賀古勇輝:北海道初の医療観察法病棟の始動,北海道精神科病院協会会報157,10-18,2023
  • 橋本直樹,野原万梨子:社会知覚,精神科41(5),636-641,2022
  • 藤井泰,朝倉聡: 連載 ICD-11「精神,行動,神経発達の疾患」分類と病名の解説シリーズ 各論⑮ 不安又は恐怖関連症群,精神神経学雑誌 124,409-415,2022
  • 豊島邦義:COBRA日本語版を用いた双極性障害寛解期の認知機能障害に関する研究,Medical Science Digest 49巻 3 月号(通巻646号),44-46,2023
  • 豊巻敦人,橋本直樹,久住一郎:精神疾患の社会認知の評価法,精神科 41,671-676,2022

5.著書

  • 齊藤卓弥:情緒障害群-2(双極性障害,うつ病および関連障害),185-190(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤 万比古、飯田 順三:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第 5 版,じほう,東京)2022
  • 齊藤卓弥:海外の診療ガイドラインをめぐる現状,352-359(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤 万比古、飯田 順三:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第 5 版,じほう,東京)2022
  • 賀古勇輝:大学初の医療観察法病棟稼働に向けて 北海道大学病院附属司法精神医療センター(医療観察法指定入院医療機関)の開設,10(国立大学病院将来像実現化年次報告2021大学の取組事例集,一般社団法人国立大学病院長会議,東京)2022
  • 賀古勇輝:北海道初の医療観察法病棟の開設状況,6-14,25-38(木村邦弘編:第 8 回刑法39条、医療観察法を考えるシンポジウム報告集,精神障害者の自立支援を考える会,札幌)2022
  • 賀古勇輝:北海道初・大学病院運営としては初の医療観察法指定入院医療機関が誕生,28(北海道大学統合報告書2022,北海道大学,札幌)2022
  • 成田尚:サイコカーディオロジー,249-256(松下正明監修、神庭重信編集主幹:講座精神疾患の臨床 第7巻「地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療」,中山書店 東京)2022