Reinbold CS, Forstner AJ, Hecker J, Fullerton JM, Hoffmann P, Hou L, Heilbronner U, Degenhardt F, Adli M, Akiyama K, Akula N, Ardau R, Arias B, Backlund L, Benabarre A, Bengesser S, Bhattacharjee AK, Biernacka JM, Birner A, Marie-Claire C, Cervantes P, Chen GB, Chen HC, Chillotti C, Clark SR, Colom F, Cousins DA, Cruceanu C, Czerski PM, Dayer A, Étain B, Falkai P, Frisén L, Gard S, Garnham JS, Goes FS, Grof P, Gruber O, Hashimoto R, Hauser J, Herms S, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kittel-Schneider S, Kliwicki S, König B, Kusumi I, Lackner N, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband SG, López Jaramillo CA, MacQueen G, Manchia M, Martinsson L, Mattheisen M, McCarthy MJ, McElroy SL, Mitjans M, Mondimore FM, Monteleone P, Nievergelt CM, Ösby U, Ozaki N, Perlis RH, Pfennig A, Reich-Erkelenz D, Rouleau GA, Schofield PR, Schubert KO, Schweizer BW, Seemüller F, Severino G, Shekhtman T, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney CM, Smoller JW, Squassina A, Stamm TJ, Stopkova P, Tighe SK, Tortorella A, Turecki G, Volkert J, Witt SH, Wright AJ, Young LT, Zandi PP, Potash JB, DePaulo JR, Bauer M, Reininghaus E, Novák T, Aubry JM, Maj M, Baune BT, Mitchell PB, Vieta E, Frye MA, Rybakowski JK, Kuo PH, Kato T, Grigoroiu-Serbanescu M, Reif A, Del Zompo M, Bellivier F, Schalling M, Wray NR, Kelsoe JR, Alda M, McMahon FJ, Schulze TG, Rietschel M, Nöthen MM, Cichon S*: Analysis of the Influence of microRNAs in Lithium Response in Bipolar Disorder. Front Psychiatry 9, 207, 2018 双極性障害患者2,563例におけるmicroRNA遺伝子多型とリチウム反応性の関連を検討した。これまで9つのmiRNA遺伝子が双極性障害の発症と関連していることを報告してきたが、その中ではmiR-499aがリチウム反応性を有意に関連していた。今回、新たに15のmicroRNA遺伝子がリチウム反応性と有意に関連していることを見出し、特にmiR-633とmiR-607が最も強くリチウム反応性と関連していた。
Kushima I, Aleksic B, Nakatochi M, Shimamura T, Okada T, Uno Y, Morikawa M, Ishizuka K, Shiino T, Kimura H, Arioka Y, Yoshimi A, Takasaki Y, Yu Y, Nakamura Y, Yamamoto M, Iidaka T, Iritani S, Inada T, Ogawa N, Shishido E, Torii Y, Kawano N, Omura Y, Yoshikawa T, Uchiyama T, Yamamoto T, Ikeda M, Hashimoto R, Yamamori H, Yasuda Y, Someya T, Watanabe Y, Egawa J, Nunokawa A, Itokawa M, Arai M, Miyashita M, Kobori A, Suzuki M, Takahashi T, Usami M, Kodaira M, Watanabe K, Sasaki T, Kuwabara H, Tochigi M, Nishimura F, Yamasue H, Eriguchi Y, Benner S, Kojima M, Yassin W, Munesue T, Yokoyama S, Kimura R, Funabiki Y, Kosaka H, Ishitobi M, Ohmori T, Numata S, Yoshikawa T, Toyota T, Yamakawa K, Suzuki T, Inoue Y, Nakaoka K, Goto YI, Inagaki M, Hashimoto N, Kusumi I, Son S, Murai T, Ikegame T, Okada N, Kasai K, Kunimoto S, Mori D, Iwata N, Ozaki N*: Comparative Analyses of Copy-Number Variation in Autism Spectrum Disorder and Schizophrenia Reveal Etiological Overlap and Biological Insights. Cell Rep 24, 2838-2856, 2018 血糖値が正常型または境界型の統合失調症ならびに双極性障害患者1,166例を対象に、 1年間にわたる全国多施設共同前向きコホート研究を実施し、血糖値が悪化する要因を検討した。開始時の高血圧合併と血清トリグリセライド高値が1年後の血糖値悪化を予測した。また、1年間単剤で継続した抗精神病薬6剤間の比較では、血糖値悪化に対する影響に関して有意な差は認められなかった。
Uchida Y, Takahashi T, Katayama S, Masuya J, Ichiki M, Tanabe H, Kusumi I, Inoue T*: Influence of trait anxiety, child maltreatment, and adulthood life events on depressive symptoms. Neuropsychiatr Dis Treat 14, 3279-3287, 2018 404名の一般成人を対象に自記式質問紙法検査を実施し、抑うつ症状や成人期ライフイベントに対するネガティブな評価に対する幼少期虐待の間接的な影響について共分散構造分析を用いて検討した。幼少期虐待の体験は、成人期の抑うつ症状発現や不安傾向を介した成人期ライフイベントのネガティブな評価に有意に影響を与えていた。
Nishida K, Toyomaki A, Koshikawa Y, Niimura H, Morimoto T, Tani M, Inada K, Ninomiya T, Hori H, Manabe J, Katsuki A, Kubo T, Shirahama M, Kohno K, Kinoshita T, Kusumi I, Iwanami A, Ueno T, Kishimoto T, Terao T, Nakagome K, Sumiyoshi T: Social cognition and metacognition contribute to accuracy for self-evaluation of real-world functioning in patients with schizophrenia. Schizophr Res 202, 426-428, 2018 58例の統合失調症外来患者と53例の対象介護者を対象に、SCSQで評価される社会認知やBCISで評価されるメタ認知が当事者、医療者、介護者それぞれによって評価される日常生活機能(SLOF)スコアの差に影響するかどうかを検討した。結果として、当事者、医療者、介護者による社会機能の評価の違いは、患者の社会認知やメタ認知によって説明されることが示唆された。
Hayashida T, Higashiyama M, Sakuta K, Masuya J, Ichiki M, Kusumi I, Inoue T*: Subjective social status via mediation of childhood parenting is associated with adulthood depression in non-clinical adult volunteers. Psychiatry Res 274, 352-357, 2019 404名の一般成人を対象に自記式質問紙法検査を実施し、幼少期の養育法が成人期における自尊心や抑うつ症状発現に及ぼす影響に社会的地位の主観的評価がどのように介在しているかについて共分散構造分析を用いて検討した。幼少期の養育の質の低さは、社会的地位の主観的評価や自尊心の影響を介して抑うつ症状を間接的に悪化させていた。
Tateno M*, Tateno Y, Kamikobe C, Monden R, Sakaoka O, Kanazawa J, Kato TA, Saito T.: Internet Addiction and Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Traits among Female College Students in Japan. J Korean Acad Child Adolesc Psychiatry 29, 144-148, 2018 Adult ADHD Self-Report Scale-V1.1 Part A(ADHDとscreener)とYoung’s Internet Addiction Test (IAT) を用いて日本の女子大学生のADHD傾向とインターネット依存について調査を行った。Adult ADHD Self-Report Scale-V1.1でADHD傾向が示された群では、IATによるインターネット依存を示唆されたのは18.2%と、ADHD傾向を示さなかった群の1%よりもインターネット依存を示唆する割合が有意に高かった。
Okumura Y*, Usami M, Okada T, Saito T, Negoro H, Tsujii N, Fujita J, Iida J.: Prevalence, incidence and persistence of ADHD drug use in Japan. Epidemiol Psychiatr Sci doi: 10.1017/S2045796018000252, 2018 本邦の診療報酬データベースを用いて児童思春期のADHD薬処方の頻度について調査した。評価期間中の年間の処方率は0.41%であり、64% でメチルフェニデートが用いられていた。他の国と比較すると処方率はアメリカの5.3%、ノルウエーの1.4%と比較すると低いが、イタリアの0.2%、フランスの0.2%、イギリスの0.5%と同等であった。一方処方の継続率はアメリカよりも高かった。
Okumura Y*, Usami M, Okada T, Saito T, Negoro H, Tsujii N, Fujita J, Iida J.: Glucose and Prolactin Monitoring in Children and Adolescents Initiating Antipsychotic Therapy. J Child Adolesc Psychopharmacol 28, 454-462, 2018 本邦の診療報酬データベースを用いて18歳以下の新規に抗精神病薬を開始された患者が処方の中のプロラクチンと血糖のモニタリングの頻度について調査を行った。43,608名の新規の投薬患者の中で1回でもプロラクチン・血糖のモニターが行われた患者は0.9%で2回以上のモニターが行われた患者は0.1%に過ぎず、児童思春期における抗精神病薬投薬中のプロラクチン・血糖のモニタリングの頻度は少なく今後適切なモニタリングを行うような対策が必要である。
Kooij JJS, Bijlenga D, Salerno L, Jaeschke R, Bitter I, Balazs J, Thome J, Dom G, Kasper S, Nunes Filipe C, Stes S, Mohr P, Leppamaki S, Casas M, Bobes J, Mccarthy JM, Richarte V, Kjems Philipsen A, Pehlivanidis A, Niemela A, Styr B, Semerci B, Bolea-Alamanac B, Edvinsson D, Baeyens D, Wynchank D, Sobanski E, Philipsen A, McNicholas F, Caci H, Mihailescu I, Manor I, Dobrescu I, Saito T, Krause J, Fayyad J, Ramos-Quiroga JA, Foeken K, Rad F, Adamou M, Ohlmeier M, Fitzgerald M, Gill M, Lensing M, Motavalli Mukaddes N, Brudkiewicz P, Gustafsson P, Tani P, Oswald P, Carpentier PJ, De Rossi P, Delorme R, Markovska Simoska S, Pallanti S, Young S, Bejerot S, Lehtonen T, Kustow J, Muller-Sedgwick U, Hirvikoski T, Pironti V, Ginsberg Y, Felegyhazy Z, Garcia-Portilla MP, Asherson P: Updated European Consensus Statement on diagnosis and treatment of adult ADHD. Eur Psychiatry 56, 14-34, 2019 European Network Adult ADHD およびヨーロッパ精神医学会の神経発達症セクションの専門家63名によって成人ADHDの治療のガイドラインが改訂された。本ガイドラインでは、成人ADHDの臨床像、適切な診断、適切な治療に関して最新のエビデンスに基づいた指針を提供している。
市川宏伸,齊藤万比古,齊藤卓弥,仮屋暢聡,小平雅基,太田晴久,岸田郁子,三上克央,太田豊作,姜昌勲,小坂浩隆,堀内史枝,奥津大樹*,藤原正和,岩波明:成人用ADHD評価尺度ADHD-RS-IV with adult prompts日本語版の信頼性および妥当性の検討,精神医学 60,399-409,2018
館農勝*,中野育子,白木淳子,館農幸恵,金澤潤一郎,白石将毅,河西千秋,氏家武,齊藤卓弥:成人期ADHD 症状評価スケールHokkaido ADHD Scale for Clinical Assessment in Psychiatry (HASCAP) について,精神医学 60,1403-1411,2018
Toyoshima K*, Kako Y, Toyomaki A, Shimizu Y, Tanaka T, Nakagawa S, Inoue T, Martinez-Aran A, Vieta E, Kusumi I: Associations between cognitive impairment and quality of life in euthymic bipolar patients. Psychiatry Res 271, 510-515, 2019 双極性障害寛解期の患者40名を対象とし、Cognitive complaints in bipolar disorder rating assessment (COBRA) 日本語版、Medical outcomes study 36-item short-form health survey version 2 (SF-36v2)、Sheehan disability scale (SDS) を用いて、主観的認知機能障害とQuality of life (QOL) との関連について検討した。その結果、主観的認知機能障害が重いほど、QOLが低下していることが示された。本研究は、COBRA日本語版とQOLとの関連について検討した初めての研究であり、臨床的にも有用な知見が得られたものと考えられる。
Kushima I, Aleksic B, Nakatochi M, Shimamura T, Okada T, Uno Y, Morikawa M, Ishizuka K, Shiino T, Kimura H, Arioka Y, Yoshimi A, Takasaki Y, Yu Y, Nakamura Y, Yamamoto M, Iidaka T, Iritani S, Inada T, Ogawa N, Shishido E, Torii Y, Kawano N, Omura Y, Yoshikawa T, Uchiyama T, Yamamoto T, Ikeda M, Hashimoto R, Yamamori H, Yasuda Y, Someya T, Watanabe Y, Egawa J, Nunokawa A, Itokawa M, Arai M, Miyashita M, Kobori A, Suzuki M, Takahashi T, Usami M, Kodaira M, Watanabe K, Sasaki T, Kuwabara H, Tochigi M, Nishimura F, Yamasue H, Eriguchi Y, Benner S, Kojima M, Yassin W, Munesue T, Yokoyama S, Kimura R, Funabiki Y, Kosaka H, Ishitobi M, Ohmori T, Numata S, Yoshikawa T, Toyota T, Yamakawa K, Suzuki T, Inoue Y, Nakaoka K, Goto YI, Inagaki M, Hashimoto N, Kusumi I, Son S, Murai T, Ikegame T, Okada N, Kasai K, Kunimoto S, Mori D, Iwata N, Ozaki N*: Comparative Analyses of Copy-Number Variation in Autism Spectrum Disorder and Schizophrenia Reveal Etiological Overlap and Biological Insights. Cell Rep 24, 2838-2856, 2018 自閉スペクトラム症患者1,108名、統合失調症患者2,485名、健常者2,095名を比較して、疾患群で多いコピー数変異を検索した。臨床的に有意なコピー数変異を患者群の8%に認め、共通部位も29部位見つかった。このコピー数変異は知的障害と関係し、生化学的には酸化ストレス反応、脂質代謝、ゲノムの完全性と関連していた。バイオインフォマティクス解析から、複数疾患に関する遺伝子をコピー数変異部位から同定した。
Kubo H, Urata H, Katsuki R, Hirashima M, Ueno S, Suzuki Y, Fujisawa D, Hashimoto N, Kobara K, Cho T, Mitsui T, Kanba S, Otsuka K, Kato TA*: Development of MHFA-based 2-h educational program for early intervention in depression among office workers: A single-arm pilot trial. PLoS One 13, e0208114, 2018 本研究は、MHFAを利用した2時間のうつと自殺に関する研修コースの職場における効果を確認するためのパイロット研究である。全部で91名が講習会に参加し、83名が解析の対象となった。自殺を考える人に対応する際の自信は講習後に改善し、その効果は1ヵ月持続した。また講習後に、スティグマの軽減を認めた。今後は、病休や復職後の機能低下など、実際の行動面に変化を及ぼすかを検討する予定である。
Shibata Y, Yabe I*, Matsushima M, Hashimoto N, Yamada T, Sasaki H: Investigating the role of genetic counseling in neuromuscular disease considering life events. J Hum Genet doi: 10.1038/s10038-019-0590-8, 2019 臨床部門と遺伝部門の連携について検討するために、神経筋疾患の遺伝カウンセリングのケースをレビューし、遺伝カウンセリングの役割を検討した。2005年7月から2018年3月までの102例を対象とした。結婚や挙児希望などがきっかけとなってカウンセリングが実施されていた。クライエントの遺伝子疾患に対する理解には個人差が大きく、相手の状態に合わせて対応することが重要と考えられた。
Mitsui N*, Asakura S, Takanobu K, Watanabe S, Toyoshima K, Kako Y, Ito YM, Kusumi I: Prediction of major depressive episodes and suicide-related ideation over a 3-year interval among Japanese undergraduates. PLoS One 13, e0201047, 2018 本研究は大学生を対象にPHQ-9とTCIを使用して、うつ病エピソードおよび自傷・自殺念慮の予測因子を探索することを目的に行われた。対象は2,194名の大学生であり1年時のPHQ-9およびTCIのデータ、および4年時のPHQ-9のデータを解析に利用した。パーティション分析により、1年時PHQ-9≧15の場合に4年時のうつ病エピソードが30%以上となり、1年時PHQ-9≧5かつPHQ-9#9≧1の場合に4年時の自傷・自殺念慮が30%以上となることが明らかとなった。
Horinouchi T, Sakurai K, Kurita T, Takeda Y, Yoshida Y, Akiyama H, Fukushima K, Kusumi I: Seizure manifesting as a reaching/grasping movement in a patient with post-traumatic epilepsy. Clin Case Rep 6, 2271-2275, 2018 症例は29歳男性。落馬事故で多発性脳挫傷の結果てんかんを発症。てんかん発作として、険しい表情になり、左手で近くにいる人の腕や首に掴みかかり、強い力で締め続ける、reaching/grasping movementという特異な症状を繰り返すようになった。明らかな発作時脳波を認めなかったが、頭部MRIでは右前部帯状回を含めて広範な陳旧性脳挫傷を認めた。過去に電気刺激の結果として同症状は報告されているが、てんかん発作として出現したものは本症例が初めてであった。
三井信幸:海外文献紹介 神経性やせ症の再燃:システマティックレビューとメタアナリシス(Relapse in anorexia nervosa: a systematic review and meta-analysis. Brends T, Boonstra N, van Elburg A: Curr Opin Psyshiatry 31: 445-455, 2018),心身医学 59,77,2019
Saito S*, Horinouchi T, Nakagami Y, Ii T, Sarkar S, McSweeney A, Yoshida L, Aniwattanapong D, Xin LM, Segrec N, Varbanov SV, Shams SF, Suzuki K, Mariano MPV, Tomlin SC, Kuno K, Freedman R, Riba MB, Akiyama T, and Kawanishi C: Approaches to suicide prevention: Ideas and models presented by Japanese and international early career psychiatrists. Psychiatry Clin Neurosci 72, 741, 2018